公衆浴場等におけるレジオネラ属菌対策を含めた総合的衛生管理手法に関する研究

文献情報

文献番号
201134019A
報告書区分
総括
研究課題名
公衆浴場等におけるレジオネラ属菌対策を含めた総合的衛生管理手法に関する研究
課題番号
H22-健危・一般-014
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
倉 文明(国立感染症研究所 細菌第一部)
研究分担者(所属機関)
  • 八木田 健司(国立感染症研究所 寄生動物部)
  • 前川 純子(国立感染症研究所 細菌第一部)
  • 森本 洋(北海道立衛生研究所 感染症センター微生物部)
  • 山崎 利雄(国立感染症研究所 バイオセーフティ管理室)
  • 神野 透人(国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部)
  • 杉山 寛治(静岡県環境衛生科学研究所 微生物部)
  • 中嶋 洋(岡山県環境保健センター 保健科学部)
  • 大屋 日登美(神奈川県衛生研究所 微生物部)
  • 田栗 利紹(長崎県環境保健研究センター 保健科)
  • 烏谷 竜哉(愛媛県立衛生環境研究所 衛生研究課)
  • 緒方 喜久代(大分県衛生環境研究センター 微生物担当)
  • 荒井 桂子(横浜市衛生研究所 検査研究課)
  • 磯部 順子(富山県衛生研究所 細菌部)
  • 縣 邦雄(アクアス株式会社つくば総合研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
16,929,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 重篤な肺炎を引き起こすレジオネラによる浴槽水等水環境の汚染が問題となっている。対策の一環として生菌を選択的に検出する迅速検査法が求められている。現行培養検査法は測定値の信頼性が懸念され、外部精度管理が必要とされている。遊離塩素消毒しても安全性の確保困難な浴槽水があり、解決にモノクロラミン消毒が期待され、効果を実際の入浴施設において検証する。


研究方法
 保健所等に事前説明し施設利用者に告知を行ない、施設の浴槽水にモノクロラミンを自動的に生成・注入し測定した。短時間の液体培養後にrRNAを定量的に検出するLC (Liquid culture) qRT-PCR法で生菌数・総菌数を測定した。Legionella pneumophila(Lp)分離株の塩基配列決定(SBT法)を行った。
結果と考察
1)浴槽水の全塩素濃度は設定範囲内となり、塩素臭の原因物質やレジオネラは不検出であった。2)フローサイトメトリーにより微生物を検査し浴槽水の塩素要求量を判定できた。3)計算化学的手法により、経皮吸収が高いと考えられる消毒副生成物(DBPs)、経気道曝露の可能性があるDBPsを同定した。4)LC qRT-PCR法について、1 step法を作製し合成5S rRNAを検量線作成用に用いた。微生物汚染の進んだ検体の前処理を追加することで、通常の平板培養法と比べ感度77%、特異度89%となり、定量値は平板培養法と高い相関を示した。5)加熱処理後に培養された菌を選定しBYEα液体培地にゼラチンを添加して、冷蔵14日まで安定な外部精度管理試料を作製した。自家製培地に比べ市販培地では菌数が低下し検査者によるばらつきが見られた。病原体検出マニュアルを改訂した。6)修景水から分離した11株のLp 血清群(SG)1についてSBT法で9株がsequence typpe (ST) 1となった。他の2株のST型から修景水よりの感染が示唆された。7)岡山県内の散発患者から2008年以来分離されたLp SG3は7株ありすべてST93であった。今年度環境から分離した150株(SG3は24株)に、これまでST93株は検出されていない。8)道路の水溜まり69検体のレジオネラ検出率は48%で、分離された363株の内71株を占めるSG1のSBTによる系統樹解析から、水溜まりからの感染の可能性が示された。9)Lpの3亜種を簡便なDDH法で鑑別することが可能になった。
結論
 モノクロラミン消毒は施設の浴槽水消毒に有効であった。迅速生菌検出法を改良した。菌の遺伝子型別は疫学調査に有効であった。

公開日・更新日

公開日
2012-12-25
更新日
-

収支報告書

文献番号
201134019Z