地方衛生研究所における網羅的迅速検査法の確立と、その精度管理の実施、及び疫学機能の強化に関する研究

文献情報

文献番号
201134009A
報告書区分
総括
研究課題名
地方衛生研究所における網羅的迅速検査法の確立と、その精度管理の実施、及び疫学機能の強化に関する研究
課題番号
H22-健危・一般-004
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
調 恒明(山口県環境保健センター)
研究分担者(所属機関)
  • 後藤良一(北海道立衛生研究所)
  • 高橋和郎(大阪府立公衆衛生研究所)
  • 田中敏嗣(神戸市環境保健研究所)
  • 小沢邦寿(群馬県衛生環境研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
7,201,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
地方衛生研究所は、公衆衛生行政のフロントラインにおける試験研究機関として、感染症・食中毒などの健康危機において原因究明のための検査を迅速且つ正確に行うとともに、検査結果を分析し、科学的見地から対策について提言を行うことを使命とする。本研究では、地方衛生研究所の検査機能、疫学調査機能強化のために細菌、ウイルス、理化学の検査、及び疫学部門の研究分担班を構成し、食中毒菌、呼吸器疾患原因ウイルス・中枢神経系疾患原因ウイルスの網羅的迅速検査法の開発と検査結果の標準化、主にLC-MS/MSを用いた自然毒の検出法、地方衛生研究所における疫学データの分析・情報発信の強化について研究を行った。
研究方法
1.細菌部門:島根県保健環境研究所の福島らが開発した24種類の食中毒菌を患者便からリアルタイムPCR法を用いて網羅的に検出する方法を実用化するため、primerの再設計と反応条件の変更を行った。
2.ウイルス部門:平成19-21年度に作成したmultiplex PCR法によるウイルスの検出法の感度と研究所間の再現性を検討する目的で、急性呼吸器疾患の小児から得られた臨床検体について、4つの参加機関で検出感度の検討を行った。
3.理化学部門:地方衛生研究所職員専用のデータベース「自然毒中毒事例情報システム」を活用し、事例の集積を行った。また、LC-MS/MSによる植物毒リコリンの迅速試験法を開発した。
4.疫学部門
 地方衛生研究所における疫学情報解析の方法、課題を調査した。また、日本公衆衛生学会で自由集会を開催するなど人材育成に取り組んだ。
結果と考察
1.細菌部門:プライマーと反応条件の検討により、大幅な検出感度の改善に成功した。
2.ウイルス部門:臨床検体235検体についてmultiplex法による検出を行い、 single PCRと遜色ない十分な検出感度が得られた。
3.理化学部門:自然毒による中毒事例の収録数は255件となった。LC-MS/MSによるリコリンの迅速試験法の測定条件を検討し、参加17機関で添加回収試験を行ったところ良好な回収率を得た。
4.疫学部門:人材育成のモデル的事例として、近隣の地衛研の研修について調整、カリキュラムの作成を行った。公衆衛生学会等における研修会、講演会を開催し地方感染症情報センターの人材育成に貢献した。
結論
今後、本研究において開発した網羅的迅速検査法の普及および標準化に取り組む。これらの方法が地方衛生研究所における検査の迅速性、正確性の向上に大きく貢献するであろう。また、地方感染症情報センターの機能強化に今後も取り組んでいきたい。

公開日・更新日

公開日
2012-12-25
更新日
-

収支報告書

文献番号
201134009Z