文献情報
文献番号
201134005A
報告書区分
総括
研究課題名
健康危機管理事態において用いる医学的対処の研究開発環境に関する研究
課題番号
H21-健危・一般-013
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
竹内 勤(長崎大学 熱帯医学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 黒木 由美子((財)日本中毒情報センター)
- 明石 真言(放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター)
- 近藤 久禎((独)国立病院機構災害医療センター臨床研究部)
- 見理 剛(国立感染症研究所細菌第Ⅱ部)
- 諸熊 一則(化学及血清療法研究所第Ⅰ製造部)
- 西條 政幸(国立感染症研究所ウイルスⅠ部)
- 川上 浩司(京都大学大学院医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
3,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、CBRNテロ事態発生時の被害軽減を目指した「テロ対抗医薬品」の事前準備のあり方を検討するものである。「テロ対抗医薬品」は、研究・開発・生産・供給・使用の各過程において、一般医薬品とは異なる困難を抱えている。本研究では、化学剤、生物剤、核・放射性物質(CBRN)テロに用いられる恐れのあるハザードを抽出し、優先して準備すべき医薬品を検討し、これらの質・量・供給を確保するシステムを提言する。
研究方法
米国と比べてギャップがあり、同等品が無いもののうち、炭疽菌ワクチンについて、その必要性を検討した。また、ボツリヌス毒素に対する対抗医薬品について備蓄の現状や、供給体勢を調査した。化学テロ発生時の対抗医薬品については、国内外の現状を調査し、国内未承認の解毒剤の早期国内承認や開発への要望を提出し、必要な解毒剤の備蓄や供給体制等について検討した。放射性核種による体内汚染の治療薬としては、安定ヨウ素剤、プルシアンブルー、ジエチレントリアミン5酢酸を選び、備蓄体制の現状について分析した。また、米国における未承認医薬品の緊急時使用許可(EUA)と日本の特例承認制度に関し、その事例検証を含めた比較検討を行った。さらに、病原体研究における二面性を兼ね備える研究(DUR)に相当する研究例を調査した。
結果と考察
炭疽菌対策のステップとしてはワクチンの優先順位は低く、基本的な個人防護装備、迅速な検知体制、被曝露者の検査体制、抗生剤の迅速配布体制治療体制等の対策が重要である。ボツリヌストキソイドおよび抗毒素は、日本と米国に存在するが、研究者向けやボツリヌス症の治療用であり、バイオテロ対策を特に意識したものではない。化学剤、核・放射性物質に対する医薬品については、国家備蓄のシステムが存在しないという現状が明らかとなった。
結論
生物剤では、米国でもまだ未承認ではあるものの、かなりの開発段階に進んだ医薬品が報告されつつある。万が一の際にはこういった医薬品の使用が可能かどうか検討を進めていく必要がある。施策の最優先事項として、対化学剤、核・放射性物質について、市場形成のサポートが最大の課題である。これらの対抗医薬剤に対して、有効期限を考慮した中長期的な国家購入を計画し、都道府県(あるいは政令指定都市等)に薬剤管理を委託する備蓄モデルを提案する。
公開日・更新日
公開日
2012-12-25
更新日
-