文献情報
文献番号
                      201133005A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      胎児への食品汚染物質曝露による性未成熟のインプリンティングとその評価法開発
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-化学・一般-005
                  研究年度
                      平成23(2011)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      山田 英之(九州大学 大学院 薬学研究院)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 石井 祐次(九州大学 大学院 薬学研究院)
 - 武田 知起(九州大学 大学院 薬学研究院)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 化学物質リスク研究
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      20,020,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            2,3,7,8-Tetrachlorodibenzo-p-dioxin (TCDD)は胎児期後期から出生直後の一時期にかけて脳下垂体ゴナドトロピンのluteinizing hormone (LH) を低下させ、これを起点として障害を惹起することを明らかにしている。本年度はこの機構につき、脳下垂体での遺伝子発現および脳下垂体制御組織である視床下部での障害の両面から解析した。
      研究方法
            ダイオキシン等の被検物質を妊娠ラットに投与後、周産期児の遺伝子発現状況をマイクロアレイ法その他の方法で解析した。
      結果と考察
            TCDD 曝露母ラットの胎児脳下垂体をマイクロアレイ解析に付した結果、脳下垂体のヒストン脱アセチル化酵素 (HDAC) が増加することを見いだした。これと符合して、LHβ遺伝子に会合するヒストンの脱アセチル化亢進が観察され、これによって LHβ 遺伝子発現が抑制されることが推定された。TCDD 曝露胎児の視床下部についてメタボローム解析を行った結果、多くの組織成分が有意に変動することを明らかにした。変動成分の中には、トリカルボン酸 (TCA) サイクルの種々の成分も含まれ、TCDD は視床下部でのエネルギー生産を抑制することが明らかとなった。事実、胎児視床下部の ATP 含量は TCDD によって低下した。この機構は TCDD が TCA サイクル回転に必須な補酵素である α-リポ酸 (LA) を低下させるためであることも推定できた。TCDD 以外の食品汚染物質としてビスフェノール A (BPA) やトリブチルスズ (TBT) 等を新たに解析した。これらは TCDD とは異なる機構で胎児精巣のステロイドホルモン合成系を障害することが示唆された。
      結論
            1.TCDD は LA 抑制を起点として視床下部の活動活性を低下させ、これを介して脳下垂体ゴナドトロピンを障害するものと推定される。
2.BPA および TBT は TCDD とは異なる機構で胎児精巣のステロイド合成系を障害する。
      2.BPA および TBT は TCDD とは異なる機構で胎児精巣のステロイド合成系を障害する。
公開日・更新日
公開日
          2012-06-15
        更新日
          -