文献情報
文献番号
201133003A
報告書区分
総括
研究課題名
確率推論型アルゴリズムに対するヒト胚性幹細胞試験データ適用法の標準化に関する研究
課題番号
H21-化学・一般-003
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
大迫 誠一郎(東京大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 曽根 秀子(国立環境研究所 環境リスク研究センター)
- 藤渕 航(産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
22,970,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ES細胞の分化培養系は受精卵から成熟個体に至るまでの過程を再現しており、発生影響試験の理想的モデルである。本研究ではヒト胚性幹細胞試験(EST)を利用、遺伝子発現や形態情報から数理工学理論に基づき、化学物質の安全性評価で重要な問題であるヒトへの生体影響を予測する方法の開発を試みた。そのために使用する確率推論アルゴリズムに適用するための実験系確立ならびにシステム標準化を目的とする。
研究方法
1)サリドマイドの神経系分化影響に関する表現型構成要素間ネットワーク作成:化学物質の各分化過程への影響評価のため、ヒトES細胞由来の神経細胞にサリドマイドを曝露し形態変化の解析を行った。胚様体または神経上皮細胞分化後にサリドマイド曝露した場合の遺伝子発現をマイクロアレイで解析、遺伝子オントロジー(GO)を自己組織化マップによって類型化し、アノテーション間のネットワーク解析を試みた。
2)限定ES細胞毒性試験における遺伝子発現情報からの一般化に関する研究:限られた数の既知の毒性化合物を用いたES細胞試験から、多数ある化合物の生体への影響を一度に予測する新しい手法を開発した。
3)ヒトES細胞の培養ステージの違いにダイオキシン(TCDD)曝露の晩発的影響:TCDDは個体発生過程で催奇形性等の様々な生体影響を引き起こす。ヒトES細胞を用い神経系細胞発生過程においてTCDDによる影響を調べた。
2)限定ES細胞毒性試験における遺伝子発現情報からの一般化に関する研究:限られた数の既知の毒性化合物を用いたES細胞試験から、多数ある化合物の生体への影響を一度に予測する新しい手法を開発した。
3)ヒトES細胞の培養ステージの違いにダイオキシン(TCDD)曝露の晩発的影響:TCDDは個体発生過程で催奇形性等の様々な生体影響を引き起こす。ヒトES細胞を用い神経系細胞発生過程においてTCDDによる影響を調べた。
結果と考察
1)評価法として導入するベイズ推定モデルでは、サリドマイドの神経系分化影響に関する表現型構成要素間ネットワーク解析で、個々の遺伝子発現変動だけではなく、GO解析の有用性が認められた。
2)毒性既知の化合物のマイクロアレイ結果から多変量解析を用いて10遺伝子を選択、20種の毒性化合物の予測を行った。神経毒や変異原性のどのカテゴリーにおいても90%以上の高性能な予測率が得られ、全体を統合して予測するシステムも原型が完成した。
3)ダイオキシン受容体活性化のバイオマーカー誘導はES細胞や分化神経系細胞では起きなかったが胚様体に対する曝露で認められ、さらにその後のニューラルロゼッタ形成率が上昇、内中胚葉マーカーが低下することがわかった。TCDDはヒト神経系細胞の分化増殖を阻害せず、相対的に分化率を増加させると考えられた。
2)毒性既知の化合物のマイクロアレイ結果から多変量解析を用いて10遺伝子を選択、20種の毒性化合物の予測を行った。神経毒や変異原性のどのカテゴリーにおいても90%以上の高性能な予測率が得られ、全体を統合して予測するシステムも原型が完成した。
3)ダイオキシン受容体活性化のバイオマーカー誘導はES細胞や分化神経系細胞では起きなかったが胚様体に対する曝露で認められ、さらにその後のニューラルロゼッタ形成率が上昇、内中胚葉マーカーが低下することがわかった。TCDDはヒト神経系細胞の分化増殖を阻害せず、相対的に分化率を増加させると考えられた。
結論
開発したESTはヒトにおける特徴的影響を観察できることが実証され、評価法として用いるベイズ推定モデルも化合物影響の予測性に関して有効性を持つことがわかった。
公開日・更新日
公開日
2012-06-01
更新日
-