文献情報
文献番号
201132017A
報告書区分
総括
研究課題名
国民および医療関係者との副作用情報にかかるリスクコミュニケーション方策に関する調査研究:副作用の効果的な情報伝達手法の検討
課題番号
H21-医薬・一般-020
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
杉森 裕樹(大東文化大学 スポーツ・健康科学部 健康科学科 / 大学院 スポーツ・健康科学研究科 健康情報科学領域 予防医学)
研究分担者(所属機関)
- 漆原 尚巳(京都大学医学部)
- 折井 孝男( NTT東日本関東病院 )
- 小橋 元(独立行政法人放射線医学総合研究所)
- 須賀 万智(東京慈恵会医科大学 (所属部局名) 医学部)
- 高橋 英孝(東海大学医学部)
- 田倉 智之(大阪大学医学部)
- 山本 美智子(鈴鹿医療科学大学薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医薬品および医療機器(以下、医薬品)における安全対策情報のリスクコミュニケーション(以下、リスコミ)に関する諸課題については、「薬害肝炎事件の検証及び再発防止のための医薬品行政のあり方検討委員会」最終提言においても指摘されており、喫緊の課題である。医薬品のベネフィットとリスクとのバランスについては、「国民、患者・消費者」(以下、患者)に対して、科学的不確実性を考慮した十分なリスコミ、すなわち患者の健全な「医療決定」における「説明」と「関与」の一層の進展が必要である。さらに、提供される安全対策情報の「透明性」と「信頼性」が担保されるべきである。なお、情報が適切に共有されない場合、その改善に向けての課題は情報提供側にあるとする考えは尊重されるべきである。
研究方法
本研究は、初年度、22年度から継続的に検討してきた個別分担課題について各論的に進め、「医薬品安全性のリスクコミュニケーションに関する提言」をまとめた。さらに、その解説を提言ごとに整理して、「医薬品安全性のリスクコミュニケーションに関する提言の解説」も作成した。
結果と考察
同提言では、具体的に以下があげられた。
1.「医薬品医療機器情報提供ホームページ」利活用の進展(医療関係者の利活用促進、国民・患者の認知および利活用促進、システム構築における改善、医薬品安全対策情報の「国民・患者」との共有化、承認情報から安全性情報までの連続性)
2.「患者向医薬品ガイド」(位置づけおよび配布計画、作成対象範囲の拡大、フォーマットの改善
3.医薬品安全対策における「国民・患者」の関与(「国民・患者」関与のしくみ、ユーザーテスト導入、患者団体の選択手順策定、患者団体への「学び支援」)
4.医薬品リスク管理計画におけるリスコミ(「医薬品に関する評価中のリスク等の情報」の透明性確保、厚生労働省、PMDA におけるコミュニケーション部局の創設、医薬品安全対策におけるクライシスコミュニケーション、医薬品安全対策におけるリスコミ方策の適正な予算措置)
1.「医薬品医療機器情報提供ホームページ」利活用の進展(医療関係者の利活用促進、国民・患者の認知および利活用促進、システム構築における改善、医薬品安全対策情報の「国民・患者」との共有化、承認情報から安全性情報までの連続性)
2.「患者向医薬品ガイド」(位置づけおよび配布計画、作成対象範囲の拡大、フォーマットの改善
3.医薬品安全対策における「国民・患者」の関与(「国民・患者」関与のしくみ、ユーザーテスト導入、患者団体の選択手順策定、患者団体への「学び支援」)
4.医薬品リスク管理計画におけるリスコミ(「医薬品に関する評価中のリスク等の情報」の透明性確保、厚生労働省、PMDA におけるコミュニケーション部局の創設、医薬品安全対策におけるクライシスコミュニケーション、医薬品安全対策におけるリスコミ方策の適正な予算措置)
結論
本研究は患者参加の対話型医療(Shared Decision Making)の実現を目指す端緒となることが望まれる。さらには、未来に向けて、社会における医薬品への信頼性を向上させ、安全で満足度の高い医療システムの実現が期待される。
公開日・更新日
公開日
2017-05-30
更新日
-