文献情報
文献番号
201132010A
報告書区分
総括
研究課題名
蛇毒抗毒素に関するWHOガイドライン改訂等に伴う、抗毒素製剤等の効率的製造・品質管理対応に関する研究
課題番号
H21-医薬・一般-012
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
山本 明彦(国立感染症研究所 細菌第二部)
研究分担者(所属機関)
- 銀永 明弘(一般財団法人 化学及血清療法研究所 第一製造部)
- 大隈 邦夫(一般財団法人 化学及血清療法研究所 品質保証部)
- 玉那覇 康二(沖縄県衛生環境研究所 衛生科学班)
- 一二三 亨(独立行政法人 国立病院機構災害医療センター 救命救急科)
- 小崎 俊司(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科)
- 櫻井 信豪(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 品質管理部)
- 見理 剛(国立感染症研究所 細菌第二部)
- 岩城 正昭(国立感染症研究所 細菌第二部)
- 鳥羽 通久(財団法人 日本蛇族学術研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
4,840,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
WHOが示した蛇抗毒素のガイドライン(WHO-GL)に照らした蛇毒抗毒素製剤の検証、及びこのGLをモデルに国内で製造するウマ抗毒素製剤(ジフテリア、ボツリヌス等)の適応を検証することを目的とした。
研究方法
国家品質管理と各国およびWHO-GLの全体に係わる検証を国立感染症研究所の研究者が担当し、現行の製剤について、製造技術の改良と実製造への検証と製造工程中の品質管理法に関しては化学及血清療法研究所が担当し、蛇抗毒素製剤のウマ免疫用抗原としての蛇毒のWHO-GL対応については日本蛇族学術研究所(蛇研)と沖縄県衛生研究所(沖縄衛研)が担当し、ボツリヌス抗毒素を例としてWHO-GL対応は大阪府立大学を中心に化学及血清療法研究所、国立感染症研究所が担当した。臨床現場での抗毒素製剤の利用状況調査は国立病院機構災害医療センターを中心に実施し、製造におけるGMP適応の検証については医薬品医療機器総合機構を中心に検討した。
結果と考察
蛇毒抗毒素製剤の出発材料であるウマ免疫用抗原である蛇毒採取、毒素管理については、採毒する蛇の個別管理、採毒後の毒素管理、等については、品質に影響を与える各工程の手順を設けて記録を残すシステムを構築した。
抗毒素の製造工程・管理については、ウイルスクリアランスの方法を確立した。
品質管理試験については、日本においてはWHO-GLの推奨よりも多くの試験を行っているが、主な活性1つについての管理試験が妥当であると結論された。
市販後の使用実態調査については、具体的なシステムの構築が急務であることが明らかとなった。
抗毒素の製造工程・管理については、ウイルスクリアランスの方法を確立した。
品質管理試験については、日本においてはWHO-GLの推奨よりも多くの試験を行っているが、主な活性1つについての管理試験が妥当であると結論された。
市販後の使用実態調査については、具体的なシステムの構築が急務であることが明らかとなった。
結論
アジア、アフリカ諸国では多くの毒蛇による咬傷は公衆衛生上大きな問題であり、治療効果が望める品質の良い抗毒素の製造方法と品質管理はWHO-GLが示すとおり、共通の課題であるが、国内の蛇咬傷患者数およびその重篤性は、それほど大きくない。蛇毒の採取できる施設、人員も限られる一方、海外で見られる蛇の生態、毒素採取を目的とする蛇管理センターは必要としない。わが国で製造・品質管理するウマ抗毒素製剤は、ハブ抗毒素、マムシ抗毒素、ガスえそ抗毒素、ジフテリア抗毒素及びボツリヌス抗毒素の計5種類がある。WHO-GLの示した製造工程の複数の項目を検証した結果、これらを実際の製造で達成するためには、薬事法における製造認可承認の一部変更の手続きを必要とする。厚生労働省(国)が数種の抗毒素製品を発注し、管理保管する国有品についても、どのように対応するか、具体化するために製造所、行政当局、および専門家による協議が必要である。
公開日・更新日
公開日
2012-06-06
更新日
-