国際食品規格策定に係る効果的な検討プロセスの開発に関する研究

文献情報

文献番号
201131050A
報告書区分
総括
研究課題名
国際食品規格策定に係る効果的な検討プロセスの開発に関する研究
課題番号
H23-食品・一般-013
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
里村 一成(京都大学 医学研究科 健康政策・国際保健学)
研究分担者(所属機関)
  • 今村 知明(奈良県立医科大学健康政策医学講座)
  • 小池 創一(東京大学医学部附属病院企画情報運営部)
  • 豊福 肇(国立保健医療科学院国際協力研究部)
  • 佐伯 圭吾(奈良県立医科大学 地域健康医学講座)
  • 松尾 真紀子(東京大学 政策ビジョンセンター)
  • 石見 佳子(国立健康・栄養研究所・食品保健機能研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
16,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
Codexの各部会におけるこれまでの議論の内容、諸外国のポジション、日本政府の取った対応、関連資料等を収集・整理・分析し、必要な情報を迅速かつ簡便に提供することにより、その議論に加わり日本の食生活に合致した食の安全を図る。また、Codexで策定される国際規格はヒトの健康リスク評価に基づくものでなければならないこと及びコーデックス委員会が実施する微生物リスク管理の効果を食品由来疾患のサーベイランス等によりモニタリングすることが求められていることから、Codexが行うリスク管理におけるリスク評価の活用、リスク管理を支援する疫学的サーベイランスにおける国際協力に資する研究も行う。
研究方法
コーデックスの中の一般原則部会、食品衛生部会、分析・サンプリング部会、食品輸出入検査・証明システム部会、残留農薬部会、食品残留動物医薬品部会、栄養・特殊用途食品部会についてはそれぞれの部会の参加等により資料を収集し分析する。また、リスク分析原則についてはcodex委員会、執行委員会、一般部会を中心に他の部会の資料も収集・分析し統合的に分析する。
結果と考察
今後必要と思われるcodex文章の翻訳を行った。一般原則部会については第18回から第26回の会議をまとめ、第27回の会議に向けて各国の対応等について、まとめた。リスク分析原則についてcodex委員会、執行委員会、一般部会を中心に他の部会の資料も収集・分析を行い、リスク分析の調和に関する議論の経緯と現状についてまとめた。食品衛生部会においては「これまでの重要決定事項」「総会やその他の部会からの付託事項」「近年
作業が完了した議題と経緯」及び「現在検討中の議題」について、議論の内容・推移、諸外国のポジションの変化、リスク評価との関連等についてまとめ、データベース化した。分析・サンプリング部会については第24回から第32回の会議の資料を分析し整理を行った。食品輸出入検査・証明システム部会、残留農薬部会、食品残留動物医薬品部会に関しては議題ごとの
経緯、先進国と途上国の対立、国内制度・システムと国際規格が持つそれへの効力と婦について検討し、まとめた。栄養・特殊用途食品部会については第33回での情報収集とともに日本の栄養素等の表示基準との
整合性についても検討した。
結論
今後とも、会議の経過をおいながらその変化や各国の対応について検討していく必要があると考えられた。

公開日・更新日

公開日
2012-05-29
更新日
-

収支報告書

文献番号
201131050Z