文献情報
文献番号
201131035A
報告書区分
総括
研究課題名
プラスチックから溶出する可塑剤DEHPのヒトPPARαトランスジェニックマウスを用いた肝発がんリスク評価
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-食品・若手-021
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 由起(公立大学法人 名古屋市立大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ポリ塩化ビニル製プラスチックの可塑剤として用いられているフタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)は、動物実験で発がん性が明らかとなっているが、IARCは2000年にPPARαの発現が極端に低いヒトでは発がんの可能性が低いとして発がんリスクを2bから3に引き下げた。しかし、近年PPARα非依存的な経路の存在が示唆されている。そこで、本研究では①肝腫瘍形成におけるPPARαの役割、②PPARαのヒトとげっ歯類間の機能差が肝腫瘍形成に与える影響を検討すること、③DEHPの肝発がん機序を明らかにすることを目的とした。
研究方法
本研究ではヒトのPPARαを持ったノックインマウス(hPPARα)、PPARαノックアウトマウス(Pparα-null)、129/Sv野生型マウス(mPPARα)の3種類のマウスに0, 0.01, 0.05, 0.4% DEHPを6週齢から混餌投与した。今年度は一部のマウスを52週間後解剖し、血液と肝臓を採取した。
結果と考察
全ての遺伝子型マウスにおいてDEHP曝露により肝腫瘍が形成されており、Pparα-nullマウスにおいても肝細胞腺腫発生率がDEHP曝露により上昇していた。したがって、DEHPによる肝腫瘍形成はPPARα依存的な経路とPPARα非依存的な経路の両方が関与している可能性が示唆された。DNAマイクロアレイの結果、腫瘍の有無に関連して幾つかの経路が動いていたが、その多くは代謝に関するもので、細胞周期等の腫瘍形成に直接結びつくものは抽出されてこなかった。
結論
DEHPによる肝腫瘍形成には、PPARα依存的な経路と非依存的な経路の両方が関与していると考えられる。PPARα非依存的な経路の同定は今後の課題である。
公開日・更新日
公開日
2012-05-29
更新日
-