文献情報
文献番号
201131013A
報告書区分
総括
研究課題名
薬剤耐性食中毒菌に係る解析技術の開発及びサーベイランスシステムの高度化に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-食品・一般-013
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
渡辺 治雄(国立感染症研究所)
研究分担者(所属機関)
- 黒田誠(国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター)
- 秋庭正人((独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所(細菌・寄生虫研究領域))
- 五十君靜信(国立医薬品食品衛生研究所(食品衛生管理部第一室))
- 浅井鉄夫(農水省動物医薬品検査所(検査第二部))
- 甲斐明美(東京都健康安全研究センター(微生物部))
- 倉園貴至(埼玉県衛生研究所 (臨床微生物担当))
- 泉谷秀昌(国立感染症研究所 細菌第一部)
- 田口真澄(大阪府立公衆衛生研究所(感染症部細菌課))
- 田村豊(酪農学園大学獣医学部(衛生・環境部門 獣医公衆衛生学教室))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
18,480,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
サルモネラ、カンピロバクターの多剤耐性化が我が国ばかりでなく世界的にも進んできている。本研究においては、家畜、食肉および食中毒患者から分離されるサルモネラ、カンピロバクターの薬剤耐性菌の現状及び動向について全国レベルの調査を行う。さらに得られた耐性菌のゲノムレベルの解析を行い、家畜―食品―ヒト間の伝播の流れを科学的に解明する。
研究方法
家畜,食品及び患者由来のサルモネラ,カンピロバクターの分離菌株の耐性型、遺伝型の経時変化を調査し、新たに出現した耐性菌の全ゲノム配列を決定する。それにより耐性菌がどのように進化してきているのかを明らかにする。
結果と考察
1)サルモネラの疫学、解析:2011年家畜由来サルモネラの薬剤感受性状況は鶏由来Infantisで特にCMY-2型産生株の分離率の増加であった。2)2011年国産鶏肉から分離されたC. jejuniの約40%フルオロキノロン耐性であった。患者由来株においてもC. jejuni の約50%がフルオロキノロン耐性であった。3)ブロイラーから分離されるE.coliでESBLやセファゾリン耐性菌の分離率が増加している。ESBLは全てCTX-M-型に属するβラクタマーゼで、CTX-M-9グループ、CTX-M-1 グループおよびCTX-M-2グループが多かった。CEZ耐性株ではCMY-2が最も多く、その多くは接合伝達株であった。4)患者からNDM-1耐性大腸菌が分離されているが、調べた限りにおいては動物、食品からはNDM-1耐性株は分離できなかった。全ゲノム配列及びプラスミド配列の決定から、わが国で分離されたNDM-1遺伝子は、その配列においては既存のNDM-1遺伝子と同一であったが、その隣接配列において多様性が認められた。IS配列による多様な遺伝子の獲得を繰り返し、進化してきたことが判明した。
結論
家畜に分布するサルモネラとカンピロバクターの薬剤感受性状況を調査した結果、医療上重要なセファロスポリンに対する耐性が増加してきていた。全ゲノム配列の解析の結果、耐性遺伝子獲得にIS配列やインテグロンの関与が明らかになった。
公開日・更新日
公開日
2012-05-01
更新日
-