文献情報
文献番号
201131006A
報告書区分
総括
研究課題名
食品衛生監視員による食品衛生監視手法の高度化に関する研究
課題番号
H21-食品・一般-006
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
豊福 肇(国立保健医療科学院 国際協力研究部)
研究分担者(所属機関)
- 日佐和夫(東京海洋大学大学院教授)
- 高橋正弘(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授)
- 畝山智香子(国立医薬品食品衛生研究所安全情報部第3室長)
- 川森文彦(静岡県環境衛生科学研究所微生物部ウイルス班長)
- 清水俊一(北海道立衛生研究所感染症センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
12,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
SPS協定により、WTO加盟国の衛生措置(監視指導もその一部)はリスクベースあることが求められている。国民の健康の保護のため、リスクベースの監視指導計画を策定し、科学的データ、特にリスクに基づき優先順位をつけ、効率的な監視指導を行うことが求められる。
そこで本研究では食品衛生監視員(以下、「食監」という。)の高度な、リスクベースの監視を支援するための研究を行った。
そこで本研究では食品衛生監視員(以下、「食監」という。)の高度な、リスクベースの監視を支援するための研究を行った。
研究方法
Risk rangerを汚染菌量の概念を入れて改良し、さらに対象食品を増やし、改良版risk rangerを用いて、監視による入力項目の変化とそれに伴う相対リスクを推定し、リスクを低下させる効果の大きい効果的な監視指導のあり方などを検討した。民間企業の工場監査チェックリスト内容を根拠の明確化を行うとともに、実証試験を行った上で、チェックリストの解析検討を行った。平成18年度食中毒事件詳報を用い、病因物質別に潜伏期間、下痢、嘔吐、腹痛、頭痛、関節痛及び悪心の症状の発現率について解析した。全国食中毒事件録20年分を解析し原因食品と病因物質の組み合わせでのリスク及びカンピロバクター食中毒のリスクランキングを行った。揮発性有機化合物の食品中の濃度について文献収集とデータ抽出を継続した。
結果と考察
半定量的なリスクランキングツール(Risk Ranger)が食品衛生監視員の監視項目の優先順位付けに活用できる可能性が示唆された。食中毒リスクの高かった組み合わせは件数ではきのこ類と植物性自然毒(52.5件),カキ(生食品)とノロウイルス(39.8件),患者数では魚類(調理加工食品)とその他の大腸菌(224.8人),めん・米飯・穀物類とノロウイルス(110.2人),めん・米飯・穀物類とその他の大腸菌(109.2人)の順であった。カンピロバクターの食中毒リスクが高い食品は鶏肉(生食品)、食肉類(生食品)等であった。食中毒菌でも感染メカニズムにより、潜伏期や症状も異なる。実際の事例ではある程度、発症時間や発症率に幅はあるが、その幅を超える場合には、他の感染源による暴露を疑う必要性、またこのような解析の正確性を増すため、正確な聞き取り調査の実施の必要性が考えられた。
結論
科学的データを根拠に、リスクの低減につながる食品衛生監視指導を効果・効率的に行うことにより、限られた財政・人的資源でも、高度な監視指導が行えると考えられた。そのためには食監の教育訓練が重要であると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2012-05-28
更新日
-