リスク評価のためのバイオロジカル・モニタリング手法の開発に関する研究

文献情報

文献番号
201130013A
報告書区分
総括
研究課題名
リスク評価のためのバイオロジカル・モニタリング手法の開発に関する研究
課題番号
H23-労働・一般-003
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
圓藤 吟史(大阪市立大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 山中 健三(日本大学薬学部)
  • 山野 優子(昭和大学医学部)
  • 市場 正良(佐賀大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
5,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
近年、低濃度の作業環境におけるアルシン中毒やN,N-ジメチルアセトアミド(DMAC)中毒が報告され、経皮吸収の関与が疑われている。そこで、本研究は、アルシンおよびDMACの曝露リスク評価に有用となるバイオロジカルモニタリング(BM)法を開発する。
研究方法
アルシンについては、適切かつ安定な濃度のガス発生装置を作製し、マウス保存血試料を用いたin vitro曝露による影響、ならびにマウス全身または経皮曝露実験を実施し、溶血などの生体影響との量反応関係を明らかにした。
 DMACのBM法の候補であるN-メチルアセトアミド(NMAC)測定の国内における現状を知るために、労働衛生検査精度向上研究会会員の検査機関に対し調査した。
結果と考察
40-300ppmのアルシンは、0.5~5 mgのヒ素を中性NaBH4で還元して、容積約2.5Lの曝露装置内に安定して発生させることができた。in vitroアルシン曝露では溶血を示し、血球ヘモグロビン(Hb)の蛋白部分へのヒ素付加体形成の可能性が示唆された。約300ppm5分間全身曝露では曝露直後から溶血が認められ、Ht値は3時間後に曝露前の30%、6時間後では16%にまで減少した。約300ppm5分間の経皮曝露では、極めて軽微な溶血であった。約90ppm5分間の4回反復曝露の場合、4回目曝露後12時間においてHt値は24.4%にまで減少した。
NMACは3社が年間約1300件の測定を行っていた。そのうちACGIHのBEIである30㎎/Cr以上の検体が7%程度存在していた。また、N-ジメチルホルムアミド(DMF)の代謝物であるN-メチルホルムアミド(NMF)測定の際、3㎎/l以上のNMACが0.8%の検体に確認され、DMACはDMFの混合物として使用されている可能性があった。
クロスチェック予備調査として、会員6機関に対し曝露尿2検体のNMAC測定を行ったところ、変動係数(CV)は、低濃度試料で24.4%、高濃度試料で7.1%であった。NMFとNMACのリテンションタイムは各施設とも近接していた。注入口温度150℃では未変化体のDAMC-OHも含まれることからNMAC測定値に影響を及ぼすことが示唆された。
結論
アルシン曝露量と溶血作用の間に正の相関があった。
NMACはDMACのBM法として有力であるが、精度管理上の課題が明らかになった。

公開日・更新日

公開日
2012-06-21
更新日
-

収支報告書

文献番号
201130013Z