文献情報
文献番号
201129023A
報告書区分
総括
研究課題名
医療事故にかかわった医療従事者の支援体制に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-医療・一般-025
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
藤澤 由和(静岡県立大学 経営情報学部)
研究分担者(所属機関)
- 大川 淳(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)
- 小田切 優子(東京医科大学医学部公衆衛生学)
- 相馬 孝博(東京医科大学医学部)
- 我妻 学(首都大学東京都市教養学部法学系)
- 大滝 純司(東京医科大学医学教育学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
3,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究においては、その主要な論点として医療事故に際しての患者との関係構築、なかでもその情報提示のあり方に関する検討を一つの柱とするとともに、研究の全体構想としては、当該事象にかかわった医療従事者への包括的な支援を一つの柱とする統合的な組織体制に関してのモデル構築を目指すことを最終的な到達点とした。また本年度においては、医療従事者への包括的な支援を一つの柱とする統合的な組織体制に関してのモデル構築に関しての検討を主要な目的とした。
研究方法
本研究では、既存の公開資料の収集およびその分析、さらにそれらのより詳細な理解のために専門家らへのヒアリング調査などに基づき研究を実施した。また実証的な検討に際しては、研究代表者の責任のもとで、個別データを扱う際には自主的、自立的にそれらを適切に扱うことを心がけた。
結果と考察
平成23年度においては、情報提示のあり方に関して、我が国の医療従事者が医療事故に直面した際に生じうる心理的負担の軽減を意図し、具体的な支援の方策とその支援体制に関して諸外国の動向と我が国における実態を踏まえ、個別医療機関が同様の課題に対する対応のための基礎的知見を構築し、事故情報提示に関しては個別対応を超えて、より包括的な対応が必要であることが明らかとなった。
また医療事故に期せずして関与した医療従事者らの個人的な問題から、医療機関全体のシステムとしての問題として捉え直すための対応フレームを実証的に検証することを通して、統合的な組織体制に関してのモデル構築を目指す上で必要となる要素の検討を行ったが、当該事象にかかわった医療従事者への包括的な支援を一つの柱とする統合的な組織体制に関してのモデル構築に関して、患者への情報提示のあり方のそれへの位置づけはもとより、それ以外の重要な要素として、包括的予防策、外的制度を検討し、安全教育カリキュラムなどの整備が必要であることが明らかとなった。
また医療事故に期せずして関与した医療従事者らの個人的な問題から、医療機関全体のシステムとしての問題として捉え直すための対応フレームを実証的に検証することを通して、統合的な組織体制に関してのモデル構築を目指す上で必要となる要素の検討を行ったが、当該事象にかかわった医療従事者への包括的な支援を一つの柱とする統合的な組織体制に関してのモデル構築に関して、患者への情報提示のあり方のそれへの位置づけはもとより、それ以外の重要な要素として、包括的予防策、外的制度を検討し、安全教育カリキュラムなどの整備が必要であることが明らかとなった。
結論
医療従事者の視点に立ち、医療事故にかかわった医療従事者、及び医療機関が適切に対応するための具体的な道筋を明らかにすることにより、個別医療機関がこうした課題に対して具体的かつ実践的な対応を行いうる支援体制を通して、安心して業務に従事できる職場環境の整備が具体的に可能になると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2012-05-30
更新日
-