文献情報
文献番号
201129019A
報告書区分
総括
研究課題名
ユビキタス医療機器安全見守りシステムに関する研究
課題番号
H22-医療・一般-021
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
井隼 彰夫(福井大学 医学部 医療倫理・医療安全学)
研究分担者(所属機関)
- 山崎 幸直(福井大学 医学部附属病院)
- 山下 芳範(福井大学 医学部附属病院)
- 大垣内 多徳(福井大学 医学部附属病院)
- 笠松 眞吾(福井大学 医学部)
- 江守 直美(福井大学 医学部附属病院)
- 大北 美恵子(福井大学 医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
6,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
アラーム音が物理的に聞こえない状況や聞き逃しでは、聴覚に著しく偏った従来の警報発信方法に加えて高度化した発信方法が求められる。また、流量設定間違い警報などの医療機器単体では、アラームが出せない事象が存在することが明らかになっている。本研究では、医療機器等の稼動情報及びアラーム情報とネットワーク技術を連動させて、医療機器等を安全に監視するシステムの構築を行った。
研究方法
輸液ポンプとシリンジポンプ計20台にユビキタス端末を取り付け、中規模病棟実証試験を行った。看護師が輸液ポンプの実際の終了時間を把握し、余裕を持った行動が可能になるため、安全な輸液管理に効果があり患者の安心にも繋がるシステムを構築する。2011年に行った機能拡張で医療機器等のアラームに加えて稼動データや人の位置情報が自動的に記録できるため医療版フライトレコーダとしての機能を追加する。加えて、アラームを感知できる環境を整備する為に、現在アラームの発信方法の中でも最もよく使われている音を指標にスペクトアナライザによる客観的な評価方法を確立する。
結果と考察
一般病棟では、医療機器が発したアラームを患者本人が感知して看護師に伝えていた。輸液ポンプやシリンジポンプでは約12-15m、個室ドアを閉めた人工呼吸では廊下側約5mで周囲の音と同等の音圧になり、アラーム音の判別が困難になる事がわかった。フライトレコーダ機能を用い、実際に輸液ポンプのアラームを看護師が感知した場所を解析したところ、日中では約12m以内(概ね病室2-3室の範囲)でしか医療機器のアラーム音を感知できていない事がわかった。位置情報機能を用いた夜勤の病棟内実証試験では、ナースステーションに設置されたセントラルモニターのアラーム音が聞こえない場所に、看護師全員が出払ってしまう時間があることがわかった。
結論
ユビキタス医療機器見守りシステムを用い、ハイケアユニットに収容すべき看護密度を必要とするハイリスク患者のモニタリングを集中監視室に配置した専門スタッフが病院単位で一箇所で行うことが効果的かつ経済的であることが示唆された。高機能病院では、常時50人以上の心電計と人工呼吸器に運用を行っている。病院全体で心電計と人工呼吸器の遠隔モニタリングを受け持つ集中遠隔監視担当を設ける事が出来れば、患者の安全対策と医療事故の防止、看護師の負担軽減などのメリットと患者一人あたりの監視コストを比較しても、十分な費用対投資効果が望めると考えられる。これらの結果を応用する事で一般病棟看護師の負担が軽減されアラームの聞き逃しが重大な医療事故をつながることを未然に防ぐことができる。
公開日・更新日
公開日
2012-06-28
更新日
-