急性網膜壊死の診断基準に関する調査研究

文献情報

文献番号
201128277A
報告書区分
総括
研究課題名
急性網膜壊死の診断基準に関する調査研究
課題番号
H23-難治・一般-122
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
望月 學(東京医科歯科大学 医歯学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 高瀬 博(東京医科歯科大学 医歯学総合研究科)
  • 後藤 浩(東京医科大学 眼科)
  • 岡田アナベルあやめ(杏林大学 眼科)
  • 大黒 伸行((財)厚生年金事業進行団大阪厚生年金病院)
  • 水木 信久(横浜市立大学 眼科)
  • 園田 康平(山口大学 眼科)
  • 南場 研一(北海道大学 眼科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
4,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
急性網膜壊死はぶどう膜炎患者全体のわずか1%前後の極めて稀な疾患(Jpn J Ophthalmol, 2007;51:41-4)とされるがその実態の詳細は不明である。早期診断・早期治療が必要であるが、未だ診断基準がなく、発病早期における正確な診断と適切な治療がなされずに失明にいたる症例が非常に多い。本研究の目的は、多施設協同研究を組織し、我が国における急性網膜壊死の実態調査と治療指針作成に向けて基礎となる診断基準を作成することである。
研究方法
(1)急性網膜壊死の診断基準作成(平成24年度)
1.急性網膜壊死の診断基準(案)を作成するために、本症の臨床経験豊富な専門家からなる研究班を組織する。
2.研究班班員の経験と知識に基づいて、急性網膜壊死の診断基準(案)を作成する。(研究班全員)
3.急性網膜壊死の原因診断として、眼内液を用いてヘルペスウイルスDNAを検査するシステムを診断に取り入れる。検査方法はヒトヘルペスウイルスDNAを網羅的に検出する定性multiplex PCR とウイルス量を測定する定量real time PCRを組み合わせておこなう。
(2)調査研究のモニタリング・監査・データマネジメント東京医科歯科大学倫理委員会に研究の安全性と倫理性の審査を申請し承認を得たのちに各研究施設の倫理委員会審査を受けて、更に、臨床研究登録を行ってから研究を開始する。
結果と考察
平成23年10月8日と平成24年1月28日に本研究班の班会議を開催し、班員全員により矯正網膜壊死の診断基準案を討論し、表1に示す急性網膜壊死の診断基準(案)を作成した。その骨子は、蓄積された本症に関する臨床的知識と現代の医学の進歩を取り入れた診断基準を作成すること、また、一般の医療現場でも使いやすいものである診断基準とすることを確認した。従来からある急性網膜壊死の診断基準(Am J Ophthalmol, 1994;117:663-7)との相違点は、急性網膜壊死の臨床経過とPCRなどの眼内液を用いた新しい検査法を診断基準に取り入れたことである。
結論
新しい急性網膜壊死の診断基準(案)を作成した。

公開日・更新日

公開日
2013-03-10
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201128277C

成果

専門的・学術的観点からの成果
急性網膜壊死は極めて失明率の高い網膜炎症疾患であり、その原因はヒトヘルペスウイルスの網膜感染と考えられている。発病早期に迅速かつ的確な診断をおこない、適切な抗ウイルス治療が必要である。近年、ウイルスDNAをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)検査法を用いて迅速かつ正確に検出できるようになっているが、これらを取り入れた急性網膜壊死の診断基準の検討とその有用性の評価は眼科学的、学術的観点から極めて重要であり、その第一歩の診断基準が作成されたことは意義が高い。
臨床的観点からの成果
急性網膜壊死の診断基準は1994年に米国ぶどう膜炎協会による眼科臨床症状だけに基づいたものがある。しかし、本症に有効な唯一の治療である抗ウイルス薬の大量投与をおこなうには正確なウイルス学的診断が不可欠である。本研究班では、眼臨床所見に加えて、新しい診断技術であるPCR法を導入して、迅速かつ正確な診断基準を作成した。この診断基準は我が国のみならず海外でも眼科臨床に広く用いられるものであり、臨床的観点から意義が極めて高い。
ガイドライン等の開発
急性網膜壊死の診断に関する検討事項を研究班員全員が参加する会議において討議し、平成23年度に診断基準を作成した。その骨子は、本症の眼科所見、その後の臨床経過に沿った眼科所見、眼内液を用いるPCR法の3つを組み合わせて、確定診断群(PCRでウイルスDNA陽性)と臨床的診断群(PCRによる裏付けがないもの)に分類した。そえに基づく急性網膜壊死診断ガイドラインを今後作成する予定である。
その他行政的観点からの成果
2010年に日本眼炎症学会で行われたぶどう膜炎原因疾患の多施設協同前向き調査研究によると、急性網膜壊死は我が国のぶどう膜炎疾患の1.4%を占め、その大半の患者の罹患眼が社会的失明に陥っている。このような疾患に対する早期診断と早期治療をおこなうための診断基準は、失明予防という行政的観点から極めて意義が高い。
その他のインパクト
失明率が高い疾患としては緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、ベーチェット病などが知られている。急性網膜壊死はこれらの疾患に比べて患者数は少ないが、失明率ははるかに高く、しかも罹患すると短期間に失明に至る。急性網膜壊死の正確な早期診断と治療は臨床的・社会的に極めて重要であり、その最新の医学技術と本症の眼科的知識に基づく本研究班の診断基準はその目的に合致するものである。

発表件数

原著論文(和文)
3件
原著論文(英文等)
17件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
11件
学会発表(国際学会等)
10件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Okunuki Y, Usui Y, Kezuka T, et al
Four cases of bilateral acute retinal necrosis with a long intervalafter the initialonset.
Br J Ophthalmol , 95 , 1251-1254  (2011)
原著論文2
Okunuki Y, Usui Y, Katai N,et al
Relation of intraocular concentrations of inflammatory factors and improvement of macular edema after vitrectomy in branch retinal vein occlusion.
Am J Ophthalmol , 151 , 610-616  (2011)
原著論文3
Yoshimura M, Kanesaka N, Saito K, et al
Daianosis of Uveal Malignant Melanoma by a New Semiquantitative Assessment of N-isopropyl-p-[123I]-Iodoamphetamine.
Jpn J Ophthalmol , 55 , 148-154  (2011)
原著論文4
Wakabayashi Y, Usui Y, Okunuki Y, et al
Increases of vitreous monocyte chemotacitic protein 1 and interleukin 8 levels in patientis with concurrent hypertensionand diabetic retinopathy.
Retina , 31 , 1951-1957  (2011)
原著論文5
Agawa T, Miura M, Ikuno Y, et al
Choroidal thickness measurement in healthyJapanese subjects by three-dimensional high-penetration optical coherence tomography.
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol , 249 , 1485-1492  (2011)
原著論文6
Yamauchi Y, Kimura K, Agawa T, et al
Correlation between high-resolution optical coherence tomography (OCT)images and histopathology in an N-methyl-N-nitrosourea-induced retinaldegeneration rat model.
Br J Ophthalmol , 95 , 1161-1165  (2011)
原著論文7
Keino H, Watanabe T, Taki W, et al
Effect of infliximab on gene expression profiling in Behcet’s disease.
Effect of infliximab on gene expression profiling in Behcet’s disease. Invest Ophthalmol Vis Sci , 52 , 7681-7686  (2011)
原著論文8
Sato M, Kawagoe T, Meguro A, et al
Toll-like receptor-2 (TLR2) gene polymorphisms are not associated with sarcoidosis in the Japanese population.
Mol Vis , 17 , 731-736  (2011)
原著論文9
Keino H, Okada AA, Watanabe T, et al
Decreased ocular inflammatory attacks and background retinal and disc vascular leakage in patients with Behçet’s disease on infliximab therapy.
Br J Ophthalmol , 95 , 1245-1250  (2011)
原著論文10
Taki W, Keino H, Watanabe T, et al
Interferon-gamma release assay in tuberculous scleritis.
Arch Ophthalmol , 129 , 368-371  (2011)
原著論文11
Nakashima C, Keino H, Watanabe T, et al
Intravitreal bevacizumab for iris metastasis of small cell lung carcinoma and neovascular glaucoma.
Jpn J Ophthalmol , 55 , 80-91  (2011)
原著論文12
Yonekawa Y, Hirakata A, Inoue M, et al
Spontaneous closure of a recurrent myopic macular hole previously repaired by pars plana vitrectomy.
Acta Ophthalmologica , 89 , 536-537  (2011)
原著論文13
Haruta H, Ohguro N, Fujimoto M, et al
Blockade of Interleukin-6 Signaling Suppresses Not Only Th17 But Also Interphotoreceptor Retinoid Binding Protein-Specific Th1 By Promoting Regulatory T cells In Experimental Autoimmune Uveoretinitis.
Invest Ophthalmol Vis Sci , 52 , 3264-3271  (2011)
原著論文14
Takamura E, Uchio E, Ebihara N, et al
Japanese guideline for allergic conjunctival diseases.
Allergol Int. , 60 , 191-203  (2011)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
-

収支報告書

文献番号
201128277Z