文献情報
文献番号
201128272A
報告書区分
総括
研究課題名
Cryopyrin-associated periodic syndromeの治療薬としてアナキンラ承認を目指した医師主導治験
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治・一般-117
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
西小森 隆太(京都大学 大学院医学研究科発達小児科学)
研究分担者(所属機関)
- 横田 俊平(横浜市立大学 医学研 究科小児科学)
- 原 寿郎(九州大学 大学院成育発 達医学小児科学)
- 平家 俊男(京都大学 大学院医学研 究科発達小児科学)
- 伊藤 達也(京都大学 医学部附属病院探索医療センター・探索医療開発学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
Cryopyrin-associated periodic syndrome(CAPS)はNLRP3インフラマゾームの異常活性化によるIL-1β過剰産生に伴い全身炎症を生じる自己炎症疾患である。その標準治療は抗IL-1療法が中心で、本邦におけるCAPS治療薬としてカナキヌマブが存在する。しかし重症髄膜炎合併CAPS症例への有効性が未確定で、またカナキヌマブに対する抗体産生もしくは重症アレルギー反応合併例での治療が問題であった。以上の背景を元に“CAPSの治療薬としてアナキンラ承認を目指した医師主導治験”研究班を組織し、その準備を行った。
研究方法
アナキンラ医師主導治験をアメリカにおいて実施中であるNIH/NIAMSとの協力関係を築き、治験プロトコール・治験薬概要書を作成する。さらに症例数が少ないことを補完する意味で、本邦アナキンラ使用歴のあるCAPS患者で後方視的疫学調査を行い有効性、安全性の情報集積を行う。本邦CAPS患者でのPK/PDデータの取得も困難が予想されるため、アナキンラ使用中のCAPS患者におけるPK/PDデータを調査する。最後にCAPSで報告されている潜在性NLRP3体細胞モザイクの診断法として、次世代シークエンサーを用いた診断法を整備した。
結果と考察
NIH/NIAMS、治験薬製造元SOBI社、治験薬提供者ノーベルファーマ社と秘密保持契約締結後、治験プロトコール・治験薬概要書を作成した。本邦アナキンラ使用歴のあるCAPS4症例に対して疫学調査を行い、アナキンラ治療によりいずれも臨床症状、血液データの改善を認め、1人において乳頭浮腫の改善を認めた。また1人に、アレルギー症状、咽頭狭窄感(グレード2)のため使用中止となったが、無治療、薬剤投与等により症状はすみやかに消失し、アナキンラの有効性、安全性が示唆された。EIA法による、アナキンラの血中濃度測定系を確認し、CAPS3症例において、投与前/投与後3時間のPK/PDデータを得た。さらにNLRP3体細胞モザイク診断系として次世代シークエンサーの系を整備し、Muckle-Wells症候群2症例で、潜在性NLRP3体細胞モザイクを診断した。また患者リクルート体制の整備目的で、自己炎症疾患用のウェブサイトを開設した。
結論
以上の研究によりアナキンラ承認を目指した医師主導治験の準備が整い、次の相へ展開可能となった。
公開日・更新日
公開日
2013-03-28
更新日
-