文献情報
文献番号
201128225A
報告書区分
総括
研究課題名
Li-Fraumeni症候群とその類縁症候群の実態調査及び悪性腫瘍の発症予防法と治療法の確立に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治・一般-069
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
舩戸 道徳(岐阜大学医学部附属病院小児科)
研究分担者(所属機関)
- 小島勢二(名古屋大学 大学院医学系研究科)
- 鶴澤正仁(愛知医科大学 医学部)
- 水谷修紀(東京医科歯科大学)
- 金子英雄(国立病院機構長良医療センター 臨床研究部)
- 長船健二(京都大学 iPS細胞研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、Li-Fraumeni症候群(LFS)とLi-Fraumeni様症候群(LFL)に関して
① 本邦での実態調査
② 正確な診断システムの構築
③ 発癌予防及び癌治療に関する指針の確立
④ 患者家族の支援システムの確立
の4つを目指し、本症候群のQOLや予後の改善に繋げることである。
① 本邦での実態調査
② 正確な診断システムの構築
③ 発癌予防及び癌治療に関する指針の確立
④ 患者家族の支援システムの確立
の4つを目指し、本症候群のQOLや予後の改善に繋げることである。
研究方法
①本邦での実態調査
小児科専門医研修施設の517小児科と日本小児外科学会認定施設の90小児外科、さらには都道府県がん診療連携拠点病院51施設及び地域がん診療連携拠点病院338施設のLFS関連悪性腫瘍(肉腫,乳癌,脳腫瘍,副腎皮質癌,または白血病)を治療すると考えられる2309診療科を対象にアンケート形式で実態調査を行う。
②正確な診断システムの構築
患者及びその家族を対象にTP53遺伝子の解析をする。
③発癌予防及び癌治療に関する指針の確立
指針の確立に向けて、患者解析と基盤研究を行う。基盤研究ではLFS患者から疾患特異的iPS細胞を樹立し、悪性腫瘍発症の試験管内モデルを構築する。
④患者家族の支援システムの確立
上記の全2916診療科を対象に遺伝に関する専門医の有無と癌治療の専門カウンセラーの有無をアンケート調査する。さらに、本症候群の患者のカウンセリングの状況を調査し、指針の作成に繋げる。
小児科専門医研修施設の517小児科と日本小児外科学会認定施設の90小児外科、さらには都道府県がん診療連携拠点病院51施設及び地域がん診療連携拠点病院338施設のLFS関連悪性腫瘍(肉腫,乳癌,脳腫瘍,副腎皮質癌,または白血病)を治療すると考えられる2309診療科を対象にアンケート形式で実態調査を行う。
②正確な診断システムの構築
患者及びその家族を対象にTP53遺伝子の解析をする。
③発癌予防及び癌治療に関する指針の確立
指針の確立に向けて、患者解析と基盤研究を行う。基盤研究ではLFS患者から疾患特異的iPS細胞を樹立し、悪性腫瘍発症の試験管内モデルを構築する。
④患者家族の支援システムの確立
上記の全2916診療科を対象に遺伝に関する専門医の有無と癌治療の専門カウンセラーの有無をアンケート調査する。さらに、本症候群の患者のカウンセリングの状況を調査し、指針の作成に繋げる。
結果と考察
①本邦での実態調査
全国2916診療科中1486診療科(回答率50.9%)より回答があり、これまでにLFS21家系とLFL17家系が診断されていた。このうち現在までにLFS2家系とLFL5家系の詳細な解析を行うことが可能であった。発端者の発癌年齢は1~20歳までと広範囲で、癌種は3例が副腎皮質癌、4例が肉腫であった。家系内の解析では40歳までに約45%、70歳までに約90%の人が悪性腫瘍を発症していた。
②正確な診断システムの構築
TP53遺伝子の解析においてはLFS1家系とLFL4家系でいずれもDNA結合サイトの異常を認めたが、現在も生存する発端者2例はスプライス変異であった。
③発癌予防及び癌治療に関する指針の確立
LFLの患者から疾患特異的iPS細胞の樹立を開始した。
④患者家族の支援システムの確立
遺伝に関する専門医と癌治療の専門カウンセラーの調査においては、双方が在籍すると答えた施設は都道府県がん診療拠点病院のわずかに34%であった。
全国2916診療科中1486診療科(回答率50.9%)より回答があり、これまでにLFS21家系とLFL17家系が診断されていた。このうち現在までにLFS2家系とLFL5家系の詳細な解析を行うことが可能であった。発端者の発癌年齢は1~20歳までと広範囲で、癌種は3例が副腎皮質癌、4例が肉腫であった。家系内の解析では40歳までに約45%、70歳までに約90%の人が悪性腫瘍を発症していた。
②正確な診断システムの構築
TP53遺伝子の解析においてはLFS1家系とLFL4家系でいずれもDNA結合サイトの異常を認めたが、現在も生存する発端者2例はスプライス変異であった。
③発癌予防及び癌治療に関する指針の確立
LFLの患者から疾患特異的iPS細胞の樹立を開始した。
④患者家族の支援システムの確立
遺伝に関する専門医と癌治療の専門カウンセラーの調査においては、双方が在籍すると答えた施設は都道府県がん診療拠点病院のわずかに34%であった。
結論
今回の調査により本症候群とその類縁症候群の高い悪性腫瘍の発症リスクと極めて予後不良であることを再確認した。その一方で、本症候群の患者家族の支援体制の早急な整備が必要であることを痛感した。
公開日・更新日
公開日
2013-03-01
更新日
-