文献情報
文献番号
201128222A
報告書区分
総括
研究課題名
ヘパリン起因性血小板減少症の診断基準確立のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治・一般-066
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
宮田 茂樹(独立行政法人国立循環器病研究センター 輸血管理室)
研究分担者(所属機関)
- 尾崎 由基男(山梨大学医学部 臨床検査医学)
- 村田 満(慶応義塾大学医学部 臨床検査医学)
- 松下 正(名古屋大学付属病院 輸血部)
- 下川 智樹(帝京大学医学部 心臓血管外科)
- 本川 哲(国立病院機構長崎医療センター 整形外科)
- 伊藤 智範(岩手医科大学 循環器医療センター )
- 宮城 直人(東京医科歯科大学医学部附属病院 心臓血管外科)
- 河野 浩之(済生会熊本病院脳卒中センター 神経内科)
- 宮田 敏行(独立行政法人国立循環器病研究センター 分子病態部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)では、ヘパリン投与が免疫学的機序を介してHIT抗体を誘導し、血小板、単球、血管内皮を活性化、トロンビンの過剰産生を来す。適切な診断、治療を行わなければ、発症患者の約50%が動静脈血栓塞栓症を来たし、約5%が死に至るとされる重篤な疾患である。HITの誤診断、特に過剰診断が患者予後に直結する重大な問題となっている。そこで、より的確な、特に特異度に優れた診断指針作成を目的とした。
研究方法
ヘパリンが多用される疾患群である、心臓血管外科、脳梗塞患者、整形外科患者症例を登録した多施設共同前向き観察研究の結果をシステマティックにレビューすると共に、HIT疑い症例の全国登録調査の結果も合わせて検討を行い、診断の特異度を向上させるための因子の抽出を行った。また、現在本邦で、HIT抗体検出のために一般的に行われている免疫学的測定法の特異度が低く、偽陽性が大変多いことが過剰診断を招く一因であることを踏まえ、より感度、特に特異度に優れた機能的測定法の確立を試みた。
結果と考察
4つの大規模臨床研究のデータ解析の結果、以下のような因子が重要であることが判明した。(1)免疫学的測定法による抗PF4/ヘパリン抗体のOD値がより高い症例(特にIgGのみを測定した場合)で、臨床的にHITらしい症例が多い(2)トロンビン・アンチトロンビン複合体などの凝固系マーカーの推移とヘパリン投与経過、血小板の推移、血栓症の発症を時系列で詳細に検討する(3)ヘパリン抵抗性による抗凝固作用不足の可能性を除外するため、APTTやACTが十分に延長しているか、アンチトロンビンが低下していないかどうかを検討する。
これらの結果に基づき、感度を保ちながら、より特異度を向上させるHIT診断基準案をまとめた。また、HIT抗体により活性化された血小板から放出されるmicroparticleをフローサイトメトリーにて定量化する方法を開発した。今後、この機能的測定法を用いながら、診断基準案の妥当性をさらに検討し、確定させていく予定である。
これらの結果に基づき、感度を保ちながら、より特異度を向上させるHIT診断基準案をまとめた。また、HIT抗体により活性化された血小板から放出されるmicroparticleをフローサイトメトリーにて定量化する方法を開発した。今後、この機能的測定法を用いながら、診断基準案の妥当性をさらに検討し、確定させていく予定である。
結論
さまざまな臨床領域に渡る疾患群において実施された4つの大規模臨床研究の結果について詳細に検討し、より特異度を向上させる診断基準(案)を提案できた。今後、その妥当性についてさらに検討すると共に、関連学会に働きかけ、確定した診断基準を周知し、患者予後改善につなげる。
公開日・更新日
公開日
2013-03-10
更新日
-