前頭側頭葉変性症の疫学的検討ならびに診断基準に関する研究

文献情報

文献番号
201128220A
報告書区分
総括
研究課題名
前頭側頭葉変性症の疫学的検討ならびに診断基準に関する研究
課題番号
H23-難治・一般-064
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
中島 健二(鳥取大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 中野 今治(自治医科大学 内科学講座)
  • 和田 健二(鳥取大学 医学部付属病院)
  • 加藤 信介(鳥取大学 医学部)
  • 山田 武史(鳥取大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
前頭葉側頭葉変性症(FTLD)の診断基準に関して,Nearyら(1998),McKhannら(2001),Hodgesら(2001), RascovskyらによるInternational Behavioural Variant FTD Criteria Consortium (FTDC) 基準 (2011)が報告され,認知症を伴う筋萎縮性側索硬化症(ALS-D)についてもStrongらの診断基準(2009)がある.我が国におけるFTLDの臨床的特徴を明らかにし,海外から報告されている診断基準が我が国のFTLD例に適応可能かを検証し,我が国における診断基準の作成に向けて検討する.
研究方法
1)鳥取県におけるFTLD患者を把握して臨床症状を解析し,これまでに海外から報告されている診断基準の妥当性について検討した.
2)ALS患者についてカルテ調査を行ってALS-D例を収集し,これまでに報告されているALS-Dの診断基準の妥当性を検討した.
3)病理学的診断確定例のFTLD例についても臨床情報を収集した.
結果と考察
1)FTLD有病率は20.7/10万人(45歳以上)であった.
2)FTDC基準の感度は64%であった.記憶障害を示す高齢FTLD例が多く,FTDCに“記憶障害を示す高齢FTLD”への配慮を追加した基準が有用である可能性が考えられた.しかし,FTLDに関する理解が十分でなかった可能性もあり,一層の啓発も必要である.
3)ALS-Dにおいて失語症のみを呈した例以外の全例でFTDCにおけるpossibleの基準を満たし, FTDCの有用性が示された.言語障害型についてはMcKhannらの診断基準で診断が可能で、FTDCとMcKhannの診断基準の併用により全例の診断が可能であった.
4)FTLDの臨床情報や生体試料の収集に向けての全国共同研究体制の整備を検討した.
結論
1)FTLD有病率は欧米とほぼ同程度であった.
2)FTDC基準に照らし合わせると,診断率は高くなかった.我が国のFTLD診断基準作成において,記憶障害を示す高齢者FTLD例への配慮が必要と考えられた.
3)ALS-DにおけるFTDC基準の有用性も示唆され,FTDCとMcKhannらの診断基準を併用することの有用性が示された.

公開日・更新日

公開日
2013-03-28
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201128220C

成果

専門的・学術的観点からの成果
我が国の前頭側頭葉変性症(FTLD)の診断基準の作成に向けて、その現状を明らかにした.有病率は45歳以上人口10万人あたり20.7であり,欧米とほぼ同程度であった.症状として,脱抑制行動,社会性の喪失,自発性低下,常同行動,発話量低下,被影響性の亢進の頻度が高いことが明らかになった.また,記憶障害を示す高齢FTLD例が多い特徴がみられた.また,認知症を伴う筋萎縮性側索硬化症(ALS-D)では,海外から報告されている診断基準の妥当性が確認された.
臨床的観点からの成果
我が国のFTLD例の臨床症状を解析し,海外から報告されている診断基準の妥当性について検討した.感度が良いとされる2011年のbehavioural variant FTD criteria Consortium(FTDC)基準を中心に検討すると,診断率が必ずしも高くないことが示された.その要因として記憶障害を示す高齢FTD例の多さが示唆され,その点が我が国のFTLD診断基準作成における課題であることが明らかになった.
ガイドライン等の開発
認知症疾患治療ガイドラインの作成に取り組んできた(認知症疾患治療ガイドライン2010、“認知症疾患治療ガイドライン2010”コンパクト版2012)。これらのガイドライン作成における網羅的な文献検索は2008年までであったが,その後,FTLDにおける新たな原因蛋白が明らかにされ,新しいFTLD分類も報告されている.そこで,上記ガイドラインにおいては,文献検索後に報告されたこれらの新しい考え方も取り入れて作成した.
その他行政的観点からの成果
FTLDは緩徐進行性の神経変性疾患で,有効な根本的治療法がなく,症状も多彩で診断に混乱もみられる.本研究により我が国におけるFTLDの実態が明らかになった.本研究班終了後,”神経変性疾患領域における基盤的調査研究班”において検討を継続し,2014年にFTLDの診断基準,重症度分類を作成した.今後,この診断基準を活用して症例を蓄積し,自然歴調査研究に発展していくものと期待される.
その他のインパクト
鳥取県難病医療連絡協議会・鳥取県難病相談支援センターと協力して,難病に関する研修会や患者・家族のつどいなどを開催しており,研修会においてはFTLD・関連疾患に関する話題も取り上げて医療・福祉・行政関係者などへの周知を行い,また,FTLD・関連疾患の患者・家族も含めたつどいを開催している. これらの研修会や患者・家族のつどいは2011年度も開催した.

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
2件
その他論文(和文)
31件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
24件
学会発表(国際学会等)
5件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Wada-Isoe K, Uemura Y, Nakashita S, et al.
Prevalence of dementia and mild cognitive impairment in the Rural Island town of Ama-cho, Japan.
Dementia Geriat Cogn Disord Extra , 2 , 190-199  (2012)
原著論文2
Uemura Y, Wada-Isoe K, Nakashita S, et al.
Mild parkinsonian signs in a community-dwelling elderly population sample in Japan.
J Neurol Sci , 304 , 61-66  (2011)
原著論文3
Nomura T, Inoue Y, Hogl B, et al.
Comparison of the clinical features of rapid eye movement sleep behavior in patients with Parkinson’s disease and multiple system atrophy.
Psychiatry Clin Neurosci , 65 , 264-271  (2011)
原著論文4
Ito S,Nakaso K, Immura K, Takeshima T, Nakashima K.
Endogenous catecholamine enhances the dysfunction of unfolded protein response and α-synuclein oligomerization in PC12 cells overexpressing human α-synuclein.
Neurosci Resh , 66 , 124-130  (2010)
原著論文5
Koike H, Atsuta N, Addachi H, et al.
Clinicopathological features of acute autonomic and sensory neuropathy.
Brain , 133 , 2881-2896  (2010)
原著論文6
Kitayama M, Wada-Isoe K, Irizawa Y, et al.
Assessment of dementia in patients with multiple system atrophy.
Eur J Neurol , 16 , 589-594  (2009)
原著論文7
Satake W, Nakabayashi Y, Mizuta I, et al.
Genome-wide association study identifies common variants at four loci as genetic risk factors for Parkinson’s disease.
Nature Genetics , 41 (12) , 1303-1307  (2009)
原著論文8
Yamawaki M, Kusumi M, Kowa H, et al.
Changes in prevalence and incidence of Parkinson’s disease in Japan during a quarter of a century.
Neuroepidemiology , 32 , 263-269  (2009)
原著論文9
Kitayama M, Wada-Isoe K, Irizawa Y, et al.
Association of visual hallucinations with reduction of MIBG cardiac uptake in Parkinson's disease.
J Neurol Sci , 264 , 22-26  (2008)
原著論文10
Murakami T, Sakuma K, Nomura T, et al.
High-frequency oscillations change in parallel with short-interval intracortical inhibition after theta burst magnetic stimulation.
Clin Neurophysiol , 119 (2) , 301-308  (2008)
原著論文11
Wada-Isoe K, Imamura K, Kitamaya M, et al.
Serum heart-fatty acid binding protein levels in patients with Lewy body disease.
J Neurol Sci , 266 , 20-24  (2008)
原著論文12
Wada-Isoe K, Ohta K, Imamura K, et al.
Assessment of hallucinations in Parkinson’s disease using a novel scale.
Acta Neurol Scand , 117 (1) , 35-40  (2008)
原著論文13
Imamura K, Wada-Isoe K, Kitayama M, et al.
Executive dysfunction in non-demented Parkinson's disease patients with hallucinations.
Acta Neurol Scand , 117 (4) , 255-259  (2008)
原著論文14
Imamura K, Takeshima T, Nakaso K, et al.
Pramipexole has astrocyte-mediated neuroprotective effects against lactacystin toxicity.
Neurosci Lett , 440 (2) , 97-102  (2008)
原著論文15
Imamura K, Wada-Isoe K, Kowa H, et al.
The effects of donepezil on increased regional cerebral blood flow in the posterior cingulate cortex of a patient with Parkinson’s disease dementia.
Neurocase , 14 (3) , 271-275  (2008)
原著論文16
Morita E, Watanabe Y, Ishimoto M, et al.
A novel cell transplantation protocol and its application to an ALS mouse model.
Exp Neurol , 213 (2) , 431-438  (2008)
原著論文17
Watanabe Y, Morita E, Fukada Y, et al.
Adherent monomer-misfolded SOD1.
PLoS ONE , 3 (3497) , 1-9  (2008)
原著論文18
Murakami T, Sakuma K, Nomura T, et al.
Changes in somatosensory-evoked potentials and high-frequency oscillations after paired-associative stimulation.
Exp Brain Res , 84 (3) , 339-347  (2008)
原著論文19
Mizuta I, Tsunoda T, Satake W, et al.
Calbindin 1, fibroblast growth factor 20, and α-synuclein in soporadic Parkinson’s disease.
Hum Genet , 124 , 89-94  (2008)
原著論文20
Wada-Isoe K, Kitayama M, Nakaso K, et al.
Diagnostic markers for diagnosing dementia with Lewy bodies: CSF and MIBG cardiac scintigraphy study.
J Neurol Sci , 260 , 33-37  (2007)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
2016-06-13

収支報告書

文献番号
201128220Z