特発性後天性全身性無汗症の病態解析及び治療指針の確立

文献情報

文献番号
201128209A
報告書区分
総括
研究課題名
特発性後天性全身性無汗症の病態解析及び治療指針の確立
課題番号
H23-難治・一般-053
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 貴浩(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 横関 博雄(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 )
  • 片山 一朗(大阪大学 医学部)
  • 朝比奈 正人(千葉大学 医学部)
  • 岩瀬 敏(愛知医科大学 医学部)
  • 渡邉 大輔(愛知医科大学 医学部)
  • 中里 良彦(埼玉医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
特発性後天性全身性無汗症は後天的にほぼ全身の発汗機能が失われる原因不明の疾患である。患者は体温調節に障害を生じ、運動や暑熱環境で容易に熱中症に陥るためQOLが著しく損なわれる。しかしその臨床的特徴は十分には明らかでなく、また診断基準もない。本研究では患者数や症状の特徴を明らかにし、さらに適切な診断基準と治療指針の確立を目指した。
研究方法
皮膚科・神経内科において本疾患の治療に精通した専門医を主体に診療ガイドライン作成委員会を発足させ特発性後天性全身性無汗症診療ガイドラインを作成を試みた。また日本神経内科学会、皮膚科学会に所属する計185施設を対象にアンケート調査を実施。さらに本疾患患者の後ろ向き調査を実施して臨床的特徴、治療経過等を解析した。病態の解明に関わる研究として、患者血清中の抗アセチルコリン受容体(M3)抗体の有無を解析した。
結果と考察
ガイドライン作成委員会にて特発性後天性全身性無汗症の診断基準、重症度分類、治療アルゴリズムなど策定することができた。また疫学調査によって、過去5年間の患者数が145例であること、圧倒的に男性に多いこと、好発年齢が10歳代から30歳代であることなどが明らかになった。さらに臨床所見、経過の詳細な分析から、特発性後天性全身性無汗症患者の約半数にコリン性蕁麻疹の合併がみられたこと、生検組織で半数の症例に汗腺周囲の炎症細胞浸潤が観察されたこと、多くの症例でステロイド全身投与が有効であったものの発症年齢が若い例、コリン性蕁麻疹合併例、発症から治療開始までの期間が長い例では治療後に再燃したり、治療に抵抗する傾向がみられたことなどが明らかにされた。さらに、CHO細胞に機能的なM3受容体を発現するシステムを開発して、12名の特発性後天性全身性無汗症患者の血清中の抗M3受容体自己抗体の有無を測定したところ、1例の陽性患者が確認された。
結論
本疾患の頻度は稀であるが、個々の患者にとっては大きな精神的・肉体的苦痛をともなう疾患である。今回策定された診療ガイドラインにより治療効果に関するエビデンスが明らかになったこと、また臨床的特徴や病態の一部が解明されたことなどにより、今後多くの患者を苦痛から解放することに寄与できると考える。

公開日・更新日

公開日
2013-03-27
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201128209C

成果

専門的・学術的観点からの成果
これまで特発性後天性全身性無汗症の概念や位置付け、そしてエビデンスに基づいた治療指針は存在しなかった。今回、本邦において初めて診療ガイドラインを作成した。これにより疾患の定義、診断基準、治療アルゴリズムが策定され、的確な診断と治療方針をたてることが可能になったことは学問的に意義がある。
臨床的観点からの成果
特に特発性後天性全身性無汗症の治療アルゴリズムが策定されステロイドパルス療法の適応の基準が示された点は臨床的に非常に有意義である。
ガイドライン等の開発
主に厚生労働省難治疾患研究班の研究分担者からなる、日本自律神経学会、日本発汗学会から委嘱された皮膚科・神経内科の特発性後天性全身性無汗症の治療に精通した専門医を主体として診療ガイドライン作成委員会を発足。本委員会委員は、2011年4月から委員会および書面審議を行い、本ガイドラインを作成した。
その他行政的観点からの成果
特になし
その他のインパクト
特になし

発表件数

原著論文(和文)
7件
原著論文(英文等)
46件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
14件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Asahina M, Akaogi Y, Misawa S, Kanai K, Ando Y, Sakakibara R, Arai K, Hattori T, Kuwabara S.
Sensorimotor manifestations without autonomic symptoms in two siblings with TTR Val107 familial amyloid polyneuropathy.
Clin Neurol Neurosurg. , 113 , 139-141  (2011)
原著論文2
Asahina M, Fujinuma Y, Yamanaka Y, Fukushima T, Katagiri A, Ito S, Kuwabara S.
Diminished emotional sweating in patients with limbic encephalitis.
J Neurol Sci. , 306 , 16-19  (2011)
原著論文3
Murota H, Katayama I.
Assessment of antihistamines in the treatment of skin allergies.
Curr Opin Allergy Clin Immunol. , 11 (5) , 428-437  (2011)
原著論文4
Taniguchi Y, Sugenoya J, Nishimura N, Iwase S, Matsumoto T, Shimizu Y, Inukai Y, Sato M.
Contribution of central versus sweat gland mechanisms to the seasonal change of sweating function in young sedentary males and females. 
Int J Biometeorol. , 55 , 203-212  (2011)
原著論文5
吉丸公子,中里良彦,田村直俊,荒木信夫
定量的軸索反射性発汗試験に及ぼす性差,加齢の影響ならびに特発性純粋発汗不全症への応用.
自律神経 , 47 (2) , 138-143  (2010)
原著論文6
大嶋雄一郎, 伊東慶子, 玉田康彦, 渡辺大輔, 西村直記, 岩瀬敏, 菅屋潤壹.
過去5年間における愛知医科大学皮膚科を受診した特発性後天性全身性無汗症患者の治療経過について.
発汗学 , 18 (1) , 3-6  (2011)
原著論文7
中里良彦
無汗症と多汗症.
自律神経 , 48 (3) , 187-191  (2011)
原著論文8
朝比奈正人, 山中義崇, 赤荻悠一, 福島剛志, 藤沼好克, 片桐明, 桑原聡.
精神性発汗の中枢経路 主に神経疾患における所見からの推察.
発汗学 , 18 (1) , 12-14  (2011)
原著論文9
矢島沙織,二宮充喜子,中里良彦,田村直俊,荒木信夫
Idiopathic pure sudomotor failure女性例の特徴.
発汗学 , 18 (1) , 41-42  (2011)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
2016-05-26

収支報告書

文献番号
201128209Z