文献情報
文献番号
201128206A
報告書区分
総括
研究課題名
二分脊椎の予防指針作成:二分脊椎の病因探索と葉酸情報の伝達システムの研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治・一般-050
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
近藤 厚生(津島リハビリテーション病院泌尿器科)
研究分担者(所属機関)
- 福田 博美(愛知教育大学 教育学部)
- 松尾 拓哉(近畿大学 医学部)
- 篠崎 圭子(川崎医療福祉大学 医療技術学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
英国から報告された無作為比較試験により、二分脊椎は葉酸内服で防止可能なことが判明した 。本邦における二分脊椎発症の病因を解明し二分脊椎患児を防止するため、二分脊椎の予防指針を立案すること。
研究方法
二分脊椎の病因を探索するため、症例対照研究と、二分脊椎患児を出産した母親の MTHFR(メチールテトラハイドロ葉酸還元酵素)遺伝子多型(677TT=ホモ接合体遺伝子)を調査する。
教育の現場において、葉酸に関する教育がどれほど実施されているか、実施可能か調査する。大学の女学生を対象として、葉酸認知率(葉酸が妊娠で果たす役割の認知)を調べ、教育効果を検討する。若い女性に葉酸サプリメントを内服させ、MTHFRの遺伝子多型に応じた血中濃度の変化を測定する。
教育の現場において、葉酸に関する教育がどれほど実施されているか、実施可能か調査する。大学の女学生を対象として、葉酸認知率(葉酸が妊娠で果たす役割の認知)を調べ、教育効果を検討する。若い女性に葉酸サプリメントを内服させ、MTHFRの遺伝子多型に応じた血中濃度の変化を測定する。
結果と考察
1. 症例対照研究により「葉酸サプリメントを内服しないこと」は二分脊椎の発症に有意に相関することが判明した(ロジスティック回帰分析;オッズ比=1.6:95%信頼区間=1.05 - 2.46)。「葉酸サプリメントを併用することなく抗てんかん薬(AED)を内服」することは、二分脊椎の発生と有意に相関した(カイ2検定法、Fisherの直接法;p=0.0394)。
2. 母親115名中の12名(10.4%)がMTHFR 677TTと判明した。遺伝子多型の分布状況はコントロール群のそれと有意差なく(p=0.231)、677TTの遺伝子多型は二分脊椎の発生リスクではない。
3. インターネット上にホームページを開設した( http://yousan-labo,jp/)。日本二分脊椎症協会(患者会)の会員交流会(13都道府県)へ参加し、1000名の患者・家族へ葉酸情報を提供した。
4. 葉酸の授業をしている教諭は、現時点で極めて少ない。教諭養成課程、免許更新時、研修会などで、葉酸に関する情報を教育学部の学生と教諭へ伝えるべきである。
5. 葉酸に関する学習機会を増やすことは、女学生の葉酸認知率上昇に結び付いた
6. 成人女性52名の血清葉酸濃度基準値は3-5 ng/mlと低値であったが、葉酸サプリメントを内服させると有意に上昇した(15-24ng/ml)。ホモ接合体遺伝子型を有する女性でも、葉酸サプリメントの内服は有効である。
2. 母親115名中の12名(10.4%)がMTHFR 677TTと判明した。遺伝子多型の分布状況はコントロール群のそれと有意差なく(p=0.231)、677TTの遺伝子多型は二分脊椎の発生リスクではない。
3. インターネット上にホームページを開設した( http://yousan-labo,jp/)。日本二分脊椎症協会(患者会)の会員交流会(13都道府県)へ参加し、1000名の患者・家族へ葉酸情報を提供した。
4. 葉酸の授業をしている教諭は、現時点で極めて少ない。教諭養成課程、免許更新時、研修会などで、葉酸に関する情報を教育学部の学生と教諭へ伝えるべきである。
5. 葉酸に関する学習機会を増やすことは、女学生の葉酸認知率上昇に結び付いた
6. 成人女性52名の血清葉酸濃度基準値は3-5 ng/mlと低値であったが、葉酸サプリメントを内服させると有意に上昇した(15-24ng/ml)。ホモ接合体遺伝子型を有する女性でも、葉酸サプリメントの内服は有効である。
結論
二分脊椎の病因を探索した。妊婦が食事から葉酸を充分に摂取することは極めて困難である。妊娠可能期の女性と妊娠を計画する女性には、葉酸の大切な役割を伝達することが肝要である。今回の研究成果に基づき、8項目の予防指針を提案した。
公開日・更新日
公開日
2013-03-04
更新日
-