文献情報
文献番号
201128190A
報告書区分
総括
研究課題名
薬事申請を目指した結節性硬化症(TSC)の皮膚病変に対する副作用の少ない外用剤の開発と臨床応用
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-難治・一般-034
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
金田 眞理(大阪大学大学院 医学系研究科皮膚科学)
研究分担者(所属機関)
- 名井 陽(大阪大学医学部未来医療センター)
- 中村 歩(大阪大学医学部附属病院薬剤部)
- 玉井 克人(大阪大学再生誘導医学)
- 大塚 藤男(筑波大学皮膚科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
結節性硬化症(TSC)はmTORの活性化の結果、全身の過誤腫、精神発達遅滞、てんかん、自閉症などを呈する疾患で、ラパマイシン等のmTOR阻害剤が有効であるが、全身投与では副作用が憂慮される。そこで本症皮膚病変に対して安全性の高いラパマイシンの外用治療薬を開発し、薬事承認をめざした医師主導治験を行ない、有効な治療薬のないTSCの皮膚病変に対するラパマイシン外用薬の開発と実用化をめざす。
研究方法
1.内服薬より剤形変更のラパマイシン外用薬で、TSC顔面の血管線維種に対して臨床試験を施行し、その有効性と安全性を検討。
2.医師主導治験実施のために、GMPレベルのラパマイシン外用薬を製造し、LC/E SI-MS方にてラパマイシンの濃度を測定し、その安定性を検証。
3.培養モデル人工皮膚LSE-high(TESTSKINTM (TOYOBO)を用いて、ラパマイシン外用薬の経皮吸収量を測定した。
4.BALB/cマウスをに、ラパマイシン外用薬を塗布し、皮膚刺激やLC/ESI-MSシステムでのラパマイシンの血中移行の有無を検討し、ラパマイシン外用薬の毒性の検証を行った。
2.医師主導治験実施のために、GMPレベルのラパマイシン外用薬を製造し、LC/E SI-MS方にてラパマイシンの濃度を測定し、その安定性を検証。
3.培養モデル人工皮膚LSE-high(TESTSKINTM (TOYOBO)を用いて、ラパマイシン外用薬の経皮吸収量を測定した。
4.BALB/cマウスをに、ラパマイシン外用薬を塗布し、皮膚刺激やLC/ESI-MSシステムでのラパマイシンの血中移行の有無を検討し、ラパマイシン外用薬の毒性の検証を行った。
結果と考察
1.ラパマイシン外用薬の臨床試験の結果16例全例で副作用は認めず、検査施行全例で血中へのラパマイシンの移行も認めなかった。
2.原末GMPよりのGMPレベルのラパマイシン外用薬の安定性の検証の結果、製造1ヶ月目では、ラパマイシンの濃度は実測値/理論値は95%~100%の間であり、外用薬は安定であった。
3.吸収試験では、ラパマイシン原薬を用いた外用薬はラパマイシン試薬を用いた外用薬とほぼ同等の吸収量が推測された。
4.ラパマイシン原薬を用いた外用薬の毒性試験では内服薬からの外用薬とほぼ同等の結果が推測された。
5.GCPレベルの医師主導治験実施計画書として、健常成人30例を対象とし、0?0.8%の5濃度のラパマイシンゲルを用いた第Ⅰ相試験と患者36例を対象とした0?0.4%の4濃度の第Ⅱ相試験を作成した。
6.また、すでにラパマイシン外用薬の治験参加希望患者のリクルートも終わっている。
2.原末GMPよりのGMPレベルのラパマイシン外用薬の安定性の検証の結果、製造1ヶ月目では、ラパマイシンの濃度は実測値/理論値は95%~100%の間であり、外用薬は安定であった。
3.吸収試験では、ラパマイシン原薬を用いた外用薬はラパマイシン試薬を用いた外用薬とほぼ同等の吸収量が推測された。
4.ラパマイシン原薬を用いた外用薬の毒性試験では内服薬からの外用薬とほぼ同等の結果が推測された。
5.GCPレベルの医師主導治験実施計画書として、健常成人30例を対象とし、0?0.8%の5濃度のラパマイシンゲルを用いた第Ⅰ相試験と患者36例を対象とした0?0.4%の4濃度の第Ⅱ相試験を作成した。
6.また、すでにラパマイシン外用薬の治験参加希望患者のリクルートも終わっている。
結論
TSCの顔面AFに対して、ラパマイシン外用薬は有効で安全な治療薬であり、本薬剤の医師主導治験の開始にむけて、GMPレベルの外用薬の製造し、安定性、効果、安全性の検討および医師主導治験実施計画書の作成、患者のリクルートも終え、準備を整えた。
公開日・更新日
公開日
2013-03-04
更新日
-