免疫性神経疾患に関する調査研究

文献情報

文献番号
201128173A
報告書区分
総括
研究課題名
免疫性神経疾患に関する調査研究
課題番号
H23-難治・一般-017
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
楠 進(近畿大学 医学部(神経内科))
研究分担者(所属機関)
  • 池田修一(信州大学医学部内科学・神経内科)
  • 出雲周二(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科分子病理学)
  • 大原義朗(金沢医科大学微生物学・神経ウイルス学)
  • 荻野美恵子(北里大学医学部神経内科)
  • 梶 龍兒(徳島大学医学部・臨床神経科学分野)
  • 神田 隆(山口大学大学院医学系研究科・神経内科)
  • 吉良潤一(九州大学大学院医学研究院神経内科学分野・神経内科)
  • 桑原 聡(千葉大学大学院医学研究院・神経内科)
  • 高 昌星(信州大学医学部保健学科・生体情報検査)
  • 郡山達男(広島市立広島市民病院・神経内科)
  • 清水 潤(東京大学医学部附属病院・神経内科)
  • 清水優子(東京女子医科大学・神経内科 )
  • 鈴木則宏(慶應義塾大学医学部・神経内科)
  • 錫村明生(名古屋大学環境医学研究所・神経免疫学)
  • 園生雅弘(帝京大学医学部・神経内科)
  • 祖父江元(名古屋大学大学院医学系研究科・神経内科)
  • 田中正美(国立病院機構宇多野病院・神経内科)
  • 中辻裕司(大阪大学医学系研究科・神経内科)
  • 中村龍文(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・感染免疫学・神経内科学・神経免疫学)
  • 新野正明(独立行政法人国立病院機構北海道医療センター専門・神経内科・神経免疫)
  • 西澤正豊(新潟大学脳研究所臨床神経科学部門・神経内科)
  • 野村恭一(埼玉医科大学総合医療センター・神経内科)
  • 原 寿郎(九州大学大学院医学研究院成長発達医学分野・小児科学)
  • 藤井義敬(名古屋市立大学大学院医学研究科・呼吸器外科)
  • 藤原一男(東北大学大学院医学系研究科多発性硬化症治療学寄附講座・神経内科)
  • 松井 真(金沢医科大学神経内科学・神経免疫学)
  • 松尾秀徳(国立病院機構長崎川棚医療センター・神経内科)
  • 水澤英洋(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経病態学)
  • 本村政勝(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座・神経内科)
  • 山村 隆(独)国立精神・神経医療研究センター神経研究所免疫研究部)
  • 吉川弘明(金沢大学保健管理センター(金沢大学医学系研究科))
  • 渡邊 修(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科神経病学講座神経内科・老年病学・神経内科学・神経免疫学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
指定対象疾患である多発性硬化症(MS)、重症筋無力症(MG)、ギラン・バレー症候群(GBS)、フィッシャー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、多巣性運動ニューロパチー(MMN)、単クローン抗体を伴う末梢神経炎(クロウ・フカセ症候群)、HTLV-Ⅰ関連脊髄症(HAM)、並びに関連のある免疫性神経疾患について、1)疫学的特徴、臨床像、免疫遺伝学的背景、現状の治療成績を明らかにすること、2)病態および発症機序の解明をすること、3)診断・治療ガイドラインを作成して新規治療法を開発すること、及び 4) 発症予防法を発見することを目的とする。
研究方法
上記の目的のため、該当する倫理指針を遵守し、倫理面には十分に配慮して研究を行った。
結果と考察
疫学調査では小児NMO有病率は小児人口10万人当たり0.07人、脱髄性疾患における小児NMOの割合は4.9%と推計した。GBS疫学調査では軸索型GBSおよびFisher症候群の頻度は欧米より高かった。BBE疫学調査では発症は約100名/年と推算した。
NMOは病態がさらに明らかになり、アストロサイト自体が分泌する炎症性サイトカインが傷害をきたすこと、抗AQP4抗体産生細胞であるplasmablasts増加が病態バイオマーカーになることなどが示された。HAMはCXCL10やネオプテリン濃度などが疾患活動性マーカーとして有用であることが示された。
MGは抗AChR-MIR抗体によって重症度を予見でき、抗Kv1.4抗体は胸腺腫再発やMG再燃の指標となることが明らかになった。
ガングリオシド複合体抗体陽性GBSの病態解析にGM1-GD1a hybrid dimerが有用であることが示された。IVIgの効果はCIDPでは罹病期間が短いほど有効で、MMNでは罹病期間が長くても有効であった。抗MAG抗体陽性IgM-MGUSニューロパチーには早期からのRituximab療法が有用である。
抗Jo-1抗体陽性筋炎の筋症状は軽微で筋外症状が主体の症例が多い。炎症性筋疾患で悪性腫瘍合併は28%であり、臓器は胃、乳房が多く、組織型では腺癌が多かった。
結論
全国疫学調査にて小児NMO、BBEなどの患者数が推計された。MS/NMOの特徴、および病態メカニズムが明らかになった。MGの新たな抗体の意義が報告された。わが国ではGBSの軸索型やフィッシャー症候群が欧米に比べて多いことが確認された。またGBS、CIDPやMMNの疫学的、血清学的、電気生理学的な解析が行われ、単クローン抗体を伴う末梢神経炎の治療法が検討された。

公開日・更新日

公開日
2013-03-12
更新日
-

収支報告書

文献番号
201128173Z