文献情報
文献番号
201128153A
報告書区分
総括
研究課題名
非致死性骨形成不全症の診断及び治療方法の更なる推進に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-194
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
長谷川 奉延(慶應義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 石井 智弘(慶應義塾大学 医学部)
- 長谷川 高誠(岡山大学 医学部)
- 大関 覚(獨協医科大学 越谷病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
7,692,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は骨形成不全症(以下本症)の包括的な診断方法を確立すること、及び内科的治療法であるビスホスホネート製剤を保険収載することである。また本研究の目的に関連して、自然歴および長期予後を念頭に入れた本症の生涯にわたるQOL低下と後遺症のチェックリストを作成する。
研究方法
1.本症の各病型について、臨床症状・骨レントゲン所見に関する情報を収集し、遺伝子診断を実施した。研究代表者がすべての情報を集積し、包括的な診断の手引き(案)を作成した。研究代表者と研究分担者が診断の手引き(案)を検討し、最終的な診断の手引きを確定した。2.ビスホスホネート製剤であるパミドロネートは国内では本症に対する適応を有さない未承認薬・適応外薬である。厚生労働省「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬の第2回開発要望」に非致死性骨形成不全症に対するパミドロネートを申請した。3.本症患者会である特定非営利活動団体 骨形成不全協会 (通称ネットワークOI)の意見を集約し、生涯にわたるQOL低下と後遺症のチェックリストを作成した。
なおすべての患者情報は連結不可能匿名化した。本人あるいは家族から遺伝子解析に関する書面による同意を得た。また遺伝子解析は慶應義塾大学医学部倫理委員会の承認を得ている。
なおすべての患者情報は連結不可能匿名化した。本人あるいは家族から遺伝子解析に関する書面による同意を得た。また遺伝子解析は慶應義塾大学医学部倫理委員会の承認を得ている。
結果と考察
1.本症の病型別診断の手引きを国内外に先駆けて作成した。本診断の手引きは医療現場において使用可能であり、医療現場におけるニーズと直接的に合致する。なお遺伝子診断の必要性を考え、骨形成不全症全病型の遺伝子診断方法を確立し全国から検体を受け付け解析している。2.非致死性骨形成不全症に対するビスホスホネート製剤の保険収載に関して、医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」において医療上の必要性を評価されるとともに、承認申請のために実施が必要な試験の妥当性や公知申請への該当性を確認すること等により、製薬企業による未承認薬・適応外薬の開発を促される予定である。
3.今後生涯にわたるQOL低下と後遺症のチェックリストを用いて本症の自然歴、長期予後を明らかにすることが可能となった。
3.今後生涯にわたるQOL低下と後遺症のチェックリストを用いて本症の自然歴、長期予後を明らかにすることが可能となった。
結論
包括的な骨形成不全症診断の手引き、非致死性骨形成不全症に対するビスホスホネート製剤の保険収載、非致死性骨形成不全症の生涯にわたるQOL低下と後遺症のチェックリストに関して大きな成果を得た。
公開日・更新日
公開日
2013-03-28
更新日
-