文献情報
文献番号
201128152A
報告書区分
総括
研究課題名
脊柱変形に合併した胸郭不全症候群の全国実態調査により把握された患者の継続調査と二次性の原因により発症する胸郭不全症候群の全国調査
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-193
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
川上 紀明(国家公務員共済組合連合会 名城病院 整形外科/脊椎脊髄センター)
研究分担者(所属機関)
- 伊東 学(北海道大学医学部附属病院 整形外科)
- 今釜 史郎(名古屋大学大学院医学系研究科 整形外科)
- 宇野 耕吉(独立行政法人国立病院機構神戸医療センター 整形外科)
- 種市 洋(獨協医科大学 整形外科)
- 竹下 克志(東京大学医学部附属病院 整形外科)
- 辻 太一(国家公務員共済組合連合会名城病院 整形外科/脊椎脊髄センター)
- 平野 徹(新潟大学医歯学総合病院 整形外科)
- 藤原 憲太(大阪医科大学整形外科学教室)
- 松本 守雄(慶應義塾大学医学部附属病院 整形外科)
- 南 昌平(聖隷佐倉市民病院 整形外科)
- 柳田 晴久(福岡市立こども病院・感染症センター 整形外科)
- 山崎 健(岩手医科大学医学部 整形外科)
- 山元 拓哉(鹿児島大学医学部 整形・運動機能センター)
- 渡邉 航太(慶應義塾大学先進脊椎脊髄病治療学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
側弯の大きさや部位、胸郭の形態、呼吸機能の評価をもとにして胸郭不全症候群を引き起こす要因の解明を目指し、早期診断方法の確立と重症度の評価を行い、成長を温存した手術治療のガイドライン作成を目指す。
研究方法
①平成21年度調査により把握された本疾患を有する患者への継続調査 (自然経過)
②国内の主要医療機関における10歳以下の手術症例の調査と分析。
③各都道府県における過去3年間の出生における胸郭不全症候群の発生率の調査
②国内の主要医療機関における10歳以下の手術症例の調査と分析。
③各都道府県における過去3年間の出生における胸郭不全症候群の発生率の調査
結果と考察
本疾患の全国における年平均の発生率が明確になり、長期的な本疾患患者の病態を年ごとに評価できるシステムの構築が可能となる。また、本疾患に対する診断・治療方針指針の明確化により、医師並びに患者(家族)に対し発生率、自然経過、悪化因子などを提示することが可能となり、的確な治療の選択とその実施により患者の生命予後のみならず生活の質を維持し、また高めることができる。
結論
平成21年度から開始した脊柱変形に伴う胸郭不全症候群の実態調査と診断、治療方針の評価の研究で、その発生率、一部の疾患ではあるが自然経過における悪化率や悪化因子が明らかになった。また、従来の手術(早期固定)とgrowing rodの成績の比較ができ、その問題点をも明確にできた。VEPTR手術については認可後3年しか経過しておらず、その効果を判定するには時期尚早であるが、一定の手術効果は認められた。しかし、未だ多方面に及ぶ本症候群の研究は不十分で治療方針のガイドライン作成にはもう少し症例と時間が必要である。今後も一つ一つ疾患と所例を積み上げ施設ごとの垣根を越えた研究活動が必要である。
公開日・更新日
公開日
2013-03-12
更新日
-