文献情報
文献番号
201128147A
報告書区分
総括
研究課題名
先天性両側小耳症・外耳道閉鎖疾患に対する、良い耳介形成・外耳道・鼓膜・鼓室形成術の開発と両耳聴実現のためのチーム医療
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-188
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
加我 君孝(東京医療センター 臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 朝戸 裕貴(獨協医科大学 形成外科)
- 竹腰 英樹(国際医療福祉大学三田病院 耳鼻咽喉科)
- 松永 達雄(東京医療センター 臨床研究センター)
- 坂田 英明(目白大学 保健医療学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
われわれは、先天性小耳症・外耳道閉鎖手術症例に対して形成外科と耳科が合同で、耳介形成、外耳道形成、聴力改善手術を開発してきた。しかし初診の小耳症・外耳道閉鎖疾患の子どもを連れて受診する両親にとって、手術が9~10歳から始まると説明を受けても、どのようなことになるのかイメージを抱くことが難しい。成長して手術年齢になった子どもが、手術でどのようなことになるのか説明を受けても不安に感じる。その心配を軽減するために術前、第1段階術後、第2段階術後、その後必要に応じて耳穴型補聴器装用の4つの写真からなる説明図を作ることを目的とした。
研究方法
先天性小耳症・外耳道閉鎖のために、形成外科は獨協医科大学形成外科、耳科は東京医療センター、国際医療福祉大学三田病院の耳鼻咽喉科が担当した20症例を対象とした。術前、第1段階手術後、第2段階手術後、その後の耳穴型補聴器装用の4種類の各段階のそれぞれの症例とし、フジフィルム社製のFinePix REAL3Dカメラで撮影された50枚の写真の中から、研究目的にふさわしいものを選択し、4点を左から右に並べて、患者説明用3D写真を作成した。
結果と考察
術前から耳穴型補聴器装用までの写真を4つ並べた結果、患者説明に満足できるものに仕上がった。外来で説明に用いたところ、全例よく理解されたという印象を抱えることが出来た。小耳症・外耳道閉鎖症の形成外科と耳科の合同手術で重要な整容的なポイントは、立体的に新しい耳が健常者の耳介同様に立体的に作られることであるが、外来での説明、あるいは術前の説明でどのように出来上がるのかイメージを抱くことが難しいため、患者及び家族が不安に思うことがある。そのために3D写真撮影し、術前から術後までの経過が立体的に知ることが出来るようになった。このように3D写真による外科領域への応用は、患者教育並びに医学生、研修医、レジデント教育に大いに役立つことであろう。
結論
先天性小耳症・外耳道閉鎖症の形成外科と耳科による段階的合同手術の経過を4つに分けて3D写真で示すことは、患者及び家族に理解してもらうために満足してもられるものであることがわかった。
公開日・更新日
公開日
2013-03-12
更新日
-