文献情報
文献番号
201128146A
報告書区分
総括
研究課題名
優性遺伝形式をとる遺伝性難聴に関する調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-187
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
宇佐美 真一(国立大学法人信州大学 医学部耳鼻咽喉科学講座)
研究分担者(所属機関)
- 工 穣(信州大学 医学部耳鼻咽喉科学講座)
- 熊川 孝三(虎ノ門病院 耳鼻咽喉科・聴覚センター)
- 東野 哲也(宮崎大学 医学部耳鼻咽喉科学講座)
- 佐藤 宏昭(岩手医科大学 耳鼻咽喉科学講座 )
- 長井 今日子(群馬大学大学院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
- 武市 紀人(北海道大学 医学部附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
- 石川 浩太郎(自治医科大学 医学部耳鼻咽喉科)
- 池園 哲郎(埼玉医科大学 耳鼻咽喉科学講座)
- 内藤 泰(神戸市立医療センター中央市民病院 )
- 福島 邦博(岡山大学大学院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
- 鎌谷 直之(理化学研究所 ゲノム医科学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
先天性難聴は新出生児1000人に1人に認められる頻度の高い先天性障害のひとつである。優性遺伝形式をとる遺伝性難聴の場合、罹患者数が少なく希少であり、家系ごとに原因遺伝子や臨床経過が大きく異なるため、効果的な診断法および治療法は未だ確立されていない。また、進行性の難聴である場合が多く、長期に渡って生活面に支障を来たすことより、診断法・治療法の開発が期待されている。本研究では、優性遺伝形式をとる遺伝性難聴患者を対象に、難聴の経過や随伴症状などの臨床情報治療実態の調査を行いデータベース化することで、優性遺伝形式をとる遺伝性難聴患者の実態把握と治療法確立のための基盤整備を目的としている。
研究方法
本研究では、優性遺伝形式をとる遺伝性難聴患者を対象に、難聴の経過や随伴症状などの臨床情報および治療実態の調査を全国10施設と共同で実施し、従来の資料377例に新規資料を加えた約600例のデータを基に、疾患の臨床的特徴を明らかにした。また、対象患者に対して、十分な説明を行った後書面で同意を取得の上DNAを採取した。本年度は優性遺伝形式をとる遺伝性難聴患者200名を対象にKCNQ4遺伝子、TECTA遺伝子、WFS1遺伝子の全エクソン領域およびスプライシング領域をPCR法で増幅し、直接シークエンス法にて解析を行った。
結果と考察
平成23年度は昨年度に引き続き臨床情報および遺伝子サンプルの収集を行い、臨床情報のまとめを行った。その結果、優性遺伝形式をとる遺伝性難聴の患者の臨床的な特徴として、軽度?中等度難聴の頻度が高く、難聴発見時期が遅れる傾向にあること、また、進行性の難聴が多い事などが明らかとなった。
また、原因遺伝子の解析として、平成23年度はKCNQ4遺伝子、TECTA遺伝子、WFS1遺伝子の解析を行い、新規遺伝子変異を含む複数の原因遺伝子変異を見出した。
また、原因遺伝子の解析として、平成23年度はKCNQ4遺伝子、TECTA遺伝子、WFS1遺伝子の解析を行い、新規遺伝子変異を含む複数の原因遺伝子変異を見出した。
結論
優性遺伝形式をとる遺伝性難聴患者を対象に、難聴の経過や随伴症状などの臨床情報および治療実態の調査を行った。その結果、優性遺伝形式をとる遺伝性難聴の患者の臨床的な特徴として、軽度?中等度難聴の頻度が高く、難聴発見が遅れる傾向にあること、また、進行性の難聴が多い事などが明らかとなった。また、原因遺伝子としてKCNQ4遺伝子、TECTA遺伝子、WFS1遺伝子の解析を行い、新規遺伝子変異を含む複数の原因遺伝子変異を見出した。
公開日・更新日
公開日
2013-03-01
更新日
-