文献情報
文献番号
201128141A
報告書区分
総括
研究課題名
Fuchs角膜内皮変性症および関連疾患に関する調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-182
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
坪田 一男(慶應義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 榛村 重人(慶應義塾大学 医学部)
- 西脇 祐司(東邦大学 医学部)
- 稲富勉(京都府立医科大学 医学部)
- 島崎 潤(東京歯科大学 市川総合病院)
- 大橋 裕一(愛媛大学 医学部)
- 杉山 和久(金沢大学 医学部)
- 天野 史郎(東京大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
Fuchs角膜内皮変性症(以下F症)は滴状角膜という特徴的所見を有し、原発性に角膜内皮が障害され、進行性に内皮細胞数の減少をきたす疾患である。進行すると水疱性角膜症となり視力は手動弁ないし光覚弁にまで低下する。現在のところF症の原因は特定されておらず、その根本的な治療は開発されておらず、進行をくいとめる治療や予防法も開発されていない。水疱性角膜症に進行すると視力回復には角膜移植以外に方法はない。現在でもF症の本邦における実態はまだよくわかっておらず、本邦でも欧米でも明確な診断基準が定まっていない。本研究の目的は、本邦におけるF症の実態把握と、診断基準・重症度分類の作成、各危険因子と内皮機能不全との相関の解明である。
研究方法
平成22年度からひきつづき、本研究参加施設によるF症に関するレトロスペクティブな臨床調査から、滴状角膜を有する症例の重症度分類を作成した。作成した新分類におけるpre-FCD症例の白内障手術ストレス耐性についての臨床研究を行った。また、本年度新たに、角膜内皮機能不全の関連疾患に対する鑑別診断において、レーザー生体共焦点顕微鏡検査の有用性を検証した。
結果と考察
臨床調査から得られたデータを数理解析することにより、滴状角膜を有する症例の年齢と角膜内皮細胞密度をもとにF症発症の予後を予測できる新たな重症度判定基準の作成した。F症を含めた内皮細胞減少症例の臨床調査により、F症新分類のうちpre-FCDの白内障手術ストレスに対する内皮細胞減少率は、他の内皮細胞減少症例と比較すると、むしろ水疱性角膜症への移行率が低いこと、眼圧、眼軸長、糖尿病等の因子が内皮細胞減少症例の白内障術後内皮細胞減少率と相関することを見出した。また、内皮機能不全の関連疾患としてサイトメガロウイルス内皮炎や偽落屑症候群といった疾患の鑑別診断におけるレーザー共焦点顕微鏡の有用性についても明らかにした。
結論
研究計画の一番の目標であった「重症度分類の作成」を達成することができた。本研究班は先にあげたF症の重症度分類のみならず、これまで診断の難しかったサイトメガロウイルス内皮炎や偽落屑症候群といった角膜内皮機能不全疾患の鑑別診断におけるレーザー共焦点顕微鏡の有用性についても明らかにした。スペキュラーマイクロスコピーのデータを基にしたF症の重症度分類法とレーザー共焦点顕微鏡検査を用いた角膜内皮機能不全疾患の鑑別診断を組み合わせることで、F症およびその関連疾患に関する診断手順を明確にすることができた。眼圧、眼軸長、糖尿病等の因子の影響、新たに定めた重症度分類との相関についても明らかにすることができた。
公開日・更新日
公開日
2013-03-12
更新日
-