文献情報
文献番号
201128108A
報告書区分
総括
研究課題名
遺伝性出血性末梢血管拡張症(オスラー病)に関する遺伝疫学的検討と診療ガイドラインの作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-148
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
塩谷 隆信(秋田大学 大学院医学系研究科保健学専攻)
研究分担者(所属機関)
- 村田 勝敬(秋田大学 大学院医学系研究科環境保健学講座)
- 橋本 学(秋田大学 大学院医学系研究科放射線医学講座)
- 佐竹 將宏(秋田大学 大学院医学系研究科保健学専攻)
- 佐野 正明(秋田大学 大学院医学系研究科呼吸器内科学講座)
- 藤本 圭作(信州大学 医学部保健学専攻検査技術科学専攻)
- 小泉 昭夫(京都大学 大学院医学系研究科環境衛生学講座)
- 井上 博雅(鹿児島大学 大学院医歯学系研究科呼吸器内科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は,日本におけるオスラー病の発生頻度・有病率について検討し,さらに,「オスラー病に関する診療ガイドライン」を作成し,オスラー病の致死的合併症の予防,治療,さらに将来的には,本疾患の分子標的治療および遺伝子治療の足がかりを探ろうというものである.
研究方法
オスラー病と肺動静脈奇形(PAVM)の合併に関して全国疫学調査を行なった.全国の呼吸器内科専門医,指導医に対して第一次および第二次アンケート調査を行った.アンケート調査結果をもとに,全国のオスラー病の専門医による委員会により,オスラー病に関する診療ガイドラインを作成した.
結果と考察
全国の呼吸器内科専門医,指導医4,409名に対して, PAVMに関して,オスラー病合併•非合併について第一次アンケート調査を行なった.その結果,PAVM202例中,合併例は50例(20.7%)であった.次に,第一次調査で返信のあった専門医,指導医338名に対して第二次アンケート調査を行った.その結果は以下のとおりであった.オスラー病合併PAVMでは性差はみられないが,非合併PAVMでは女性が多い.オスラー病合併PAVMでは約80%に鼻出血が合併する.PAVMに起因する奇異性脳膿瘍は,殆ど脳に発症するが,脳以外にも生じる.オスラー病合併PAVMは多発例が多く,合併,非合併ともに下葉に多く分布する.PAVMの治療の多くはコイル塞栓術が施行されたが,約20%では外科的肺切除が行なわれた.オスラー病に関する診療ガイドラインとして,「オスラー病の診療マニュアル」を作成し,オスラー病の定義と診断,疫学,病院,臨床所見,治療と管理を明らかにした.
結論
日本においては,肺動静脈奇形の約20%にオスラー病が合併する.オスラー病のガイドラインとして「オスラー病の診療マニュアル」を発行した.
公開日・更新日
公開日
2015-06-09
更新日
-