文献情報
文献番号
201128104A
報告書区分
総括
研究課題名
心電図健診による長期にわたる疫学調査: Brugada(ブルガダ)症候群の長期予後調査
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-144
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
青沼 和隆(筑波大学 医学医療系循環器内科)
研究分担者(所属機関)
- 村越 伸行(筑波大学 医学医療系循環器内科)
- 関口 幸夫(筑波大学 医学医療系循環器内科)
- 夛田 浩(筑波大学 医学医療系循環器内科)
- 入江 ふじこ(茨城県保健福祉部 保健予防課健康危機管理対策室)
- 西連地 利己(獨協医科大学 公衆衛生学講座)
- 磯 博康(大阪大学大学院 医学系研究科予防環境医学)
- 大平 哲也(大阪大学大学院 医学系研究科予防環境医学)
- 山岸 良匡(筑波大学 医学医療系社会健康医学)
- 谷川 武(愛媛大学大学院 公衆衛生・健康医学)
- 北村 明彦(大阪府立健康科学センター 公衆衛生)
- 岡田 武夫(大阪府立健康科学センター 公衆衛生)
- 竹石 恭知(福島県立医科大学 循環器内科学)
- 高木 雅彦(大阪市立大学大学院 医学系研究科循環器病態内科学)
- 横山 泰廣(東京医科歯科大学 医学部循環器内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ブルガダ(Brugada)症候群は心電図のV1-V3誘導のJ波増高とST上昇を特徴とし、致死性不整脈による突然死を生じる可能性のある症候群である。本研究は、日本人の一般住民検診におけるブルガダ型心電図の罹患率・長期予後を明らかにすることを目的とした。
研究方法
循環器疾患追跡調査研究(Circulatory Risk in Communities Study; CIRCS)に登録され、1982-1986年度に住民健診を受診した40~64歳の7178 例(男性40.2%)を対象とした。V1-V3誘導におけるJ点の0.2mV以上の上昇とcoved型のST上昇を認めるものをブルガダ型心電図タイプ1、J点の0.2mV以上の上昇とsaddleback型のST上昇(0.1mV以上)を認めるものをタイプ2、V1-V3誘導でJ点の0.2mV以上の上昇とST上昇が認められるものを非特異的J点上昇、V1-V3誘導でJ点上昇がないものを対照群と分類した。2004年まで22年間における各群の心臓突然死発生率を算出した。
結果と考察
各群の有病率は、ブルガダ型心電図タイプ1が8例(0.1%)、タイプ2が84例(1.2%)、非特異的J点上昇228例(3.2%)であり、各群とも85%以上は男性に認められた。突然死は対照群で50例(0.7%)、タイプ1で0例(0.0%)、タイプ2において1例(1.2%)、非特異的J点上昇群で7例(3.1%)であった。突然死に対する年齢調整ハザード比は、非特異的J点上昇群で5.03 (95%信頼区間(CI): 2.28-11.11)、タイプ2で1.32 (0.18-9.60)であり、前胸部誘導での非特異的J点上昇は突然死の有意な危険因子であった。非特異的J点上昇群の中で突然死した7例は全例男性で、突然死した年齢は平均67.4歳であった。突然死群ではQRS幅が有意に広く、下壁誘導での早期再分極所見が多く認められた。
本研究の結果から、無症候性ブルガダ症候群の長期予後は比較的良好である可能性が示唆された。一方、ブルガダ症候群の診断基準に合致しない前胸部誘導における早期再分極所見が突然死のリスクになることが新たに明らかになった。
本研究の結果から、無症候性ブルガダ症候群の長期予後は比較的良好である可能性が示唆された。一方、ブルガダ症候群の診断基準に合致しない前胸部誘導における早期再分極所見が突然死のリスクになることが新たに明らかになった。
結論
ブルガダ型心電図を呈する群では突然死の有意な増加が認められなかったが、前胸部誘導の非特異的J点上昇は突然死の危険因子であることが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2015-06-09
更新日
-