心電図健診による長期にわたる疫学調査: Brugada(ブルガダ)症候群の長期予後調査

文献情報

文献番号
201128104A
報告書区分
総括
研究課題名
心電図健診による長期にわたる疫学調査: Brugada(ブルガダ)症候群の長期予後調査
課題番号
H22-難治・一般-144
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
青沼 和隆(筑波大学 医学医療系循環器内科)
研究分担者(所属機関)
  • 村越 伸行(筑波大学 医学医療系循環器内科)
  • 関口 幸夫(筑波大学 医学医療系循環器内科)
  • 夛田 浩(筑波大学 医学医療系循環器内科)
  • 入江 ふじこ(茨城県保健福祉部 保健予防課健康危機管理対策室)
  • 西連地 利己(獨協医科大学 公衆衛生学講座)
  • 磯 博康(大阪大学大学院 医学系研究科予防環境医学)
  • 大平 哲也(大阪大学大学院 医学系研究科予防環境医学)
  • 山岸 良匡(筑波大学 医学医療系社会健康医学)
  • 谷川 武(愛媛大学大学院 公衆衛生・健康医学)
  • 北村 明彦(大阪府立健康科学センター 公衆衛生)
  • 岡田 武夫(大阪府立健康科学センター 公衆衛生)
  • 竹石 恭知(福島県立医科大学 循環器内科学)
  • 高木 雅彦(大阪市立大学大学院 医学系研究科循環器病態内科学)
  • 横山 泰廣(東京医科歯科大学 医学部循環器内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ブルガダ(Brugada)症候群は心電図のV1-V3誘導のJ波増高とST上昇を特徴とし、致死性不整脈による突然死を生じる可能性のある症候群である。本研究は、日本人の一般住民検診におけるブルガダ型心電図の罹患率・長期予後を明らかにすることを目的とした。
研究方法
循環器疾患追跡調査研究(Circulatory Risk in Communities Study; CIRCS)に登録され、1982-1986年度に住民健診を受診した40~64歳の7178 例(男性40.2%)を対象とした。V1-V3誘導におけるJ点の0.2mV以上の上昇とcoved型のST上昇を認めるものをブルガダ型心電図タイプ1、J点の0.2mV以上の上昇とsaddleback型のST上昇(0.1mV以上)を認めるものをタイプ2、V1-V3誘導でJ点の0.2mV以上の上昇とST上昇が認められるものを非特異的J点上昇、V1-V3誘導でJ点上昇がないものを対照群と分類した。2004年まで22年間における各群の心臓突然死発生率を算出した。
結果と考察
各群の有病率は、ブルガダ型心電図タイプ1が8例(0.1%)、タイプ2が84例(1.2%)、非特異的J点上昇228例(3.2%)であり、各群とも85%以上は男性に認められた。突然死は対照群で50例(0.7%)、タイプ1で0例(0.0%)、タイプ2において1例(1.2%)、非特異的J点上昇群で7例(3.1%)であった。突然死に対する年齢調整ハザード比は、非特異的J点上昇群で5.03 (95%信頼区間(CI): 2.28-11.11)、タイプ2で1.32 (0.18-9.60)であり、前胸部誘導での非特異的J点上昇は突然死の有意な危険因子であった。非特異的J点上昇群の中で突然死した7例は全例男性で、突然死した年齢は平均67.4歳であった。突然死群ではQRS幅が有意に広く、下壁誘導での早期再分極所見が多く認められた。
本研究の結果から、無症候性ブルガダ症候群の長期予後は比較的良好である可能性が示唆された。一方、ブルガダ症候群の診断基準に合致しない前胸部誘導における早期再分極所見が突然死のリスクになることが新たに明らかになった。
結論
ブルガダ型心電図を呈する群では突然死の有意な増加が認められなかったが、前胸部誘導の非特異的J点上昇は突然死の危険因子であることが示唆された。

公開日・更新日

公開日
2015-06-09
更新日
-

文献情報

文献番号
201128104B
報告書区分
総合
研究課題名
心電図健診による長期にわたる疫学調査: Brugada(ブルガダ)症候群の長期予後調査
課題番号
H22-難治・一般-144
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
青沼 和隆(筑波大学 医学医療系循環器内科)
研究分担者(所属機関)
  • 村越 伸行(筑波大学 医学医療系循環器内科)
  • 関口 幸夫(筑波大学 医学医療系循環器内科)
  • 夛田 浩(筑波大学 医学医療系循環器内科)
  • 入江 ふじこ(茨城県保健福祉部 保健予防課健康危機管理対策室)
  • 西連地 利己(獨協医科大学 公衆衛生学講座)
  • 磯 博康(大阪大学大学院 医学系研究科予防環境医学)
  • 大平 哲也(大阪大学大学院 医学系研究科予防環境医学)
  • 山岸 良匡(筑波大学 医学医療系社会健康医学)
  • 谷川 武(愛媛大学大学院 公衆衛生・健康医学)
  • 北村 明彦(大阪府立健康科学センター 循環器疾患の疫学)
  • 岡田 武夫(大阪府立健康科学センター 公衆衛生)
  • 竹石 恭知(福島県立医科大学 循環器内科学)
  • 高木 雅彦(大阪市立大学大学院 医学系研究科循環器病態内科学)
  • 横山 泰廣(東京医科歯科大学 循環器内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
近年、器質的心疾患なく心室細動による突然死を生じる症候群として、心電図の前壁誘導のJ点上昇とST上昇を特徴とするブルガダ症候群や、心電図の下側壁誘導のJ点上昇を特徴とする早期再分極症候群が報告されている。日本におけるブルガダ症候群・早期再分極症候群の実態を明らかにすることを目的とした。
研究方法
日本の長期疫学調査である循環器疾患追跡調査研究(CIRCS)の登録者を対象とした。(1) 40~64歳の男女7178 例をブルガダ型心電図タイプ1、タイプ2、非特異的J点上昇(V1-V3誘導でJ点の0.2mV以上の上昇とST上昇が認められるもののうちブルガダ型心電図に該当しないもの)、対照群の4群に分類し、各群の22年間における突然死発生率を算出した。(2) 同様に30~84歳のCIRCUS登録18,335人を対象として、心臓性急死と早期再分極を有する心電図所見との関連について検討を行った。
結果と考察
(1) ブルガダ型心電図タイプ1が8例(0.1%)、タイプ2が84例(1.2%)、非特異的J点上昇228例(3.2%)で認められた。突然死は対照群で50例(0.7%)、タイプ1で0例(0.0%)、タイプ2において1例(1.2%)、非特異的J点上昇群で7例(3.1%)であった。突然死に対する年齢調整ハザード比は、タイプ2で1.32 (95%信頼区間; 0.18-9.60) 、非特異的J点上昇群で5.03 (2.28-11.11)であり、前胸部誘導の非特異的J点上昇は突然死リスクの上昇と有意に関連していた。非特異的J点上昇群の中で突然死した7例は全例男性(平均67.4歳)で、QRS幅が有意に広く、下壁誘導の早期再分極所見の合併が多く認められた。(2) 早期再分極所見を有する者の突然死発症についてのオッズ比(OR)は1.37 (0.67-2.77)、誘導別では下壁誘導におけるORは1.87 (0.79-4.27)、それ以外の誘導におけるORは 0.92 (0.29-2.88) であった。そのうち30~69歳における下壁誘導の早期再分極における心臓性急死のORは2.82 (1.05-7.37)であり、若年層での下壁誘導の早期再分極が突然死リスクの上昇と関連していた。
結論
一般住民健診において、ブルガダ型心電図は突然死の有意な増加が認められなかったが、前胸部誘導および下壁誘導の早期再分極は心臓突然死のリスクの上昇と関連することが示された。

公開日・更新日

公開日
2015-06-09
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201128104C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究で新たに提唱された前胸部誘導にみられる非特異的J点上昇は、従来のブルガダ症候群の診断基準には当てはまらず、かつこれまでに報告された早期再分極症候群にも合致しない症候群であり、両者のオーバーラップした概念を有していると考えられる。一方で、前胸部誘導の非特異的J点上昇は潜在性ブルガダ症候群の一波形変化をみている可能性もある。いずれにせよ、前胸部誘導のJ波増高についても突然死を来しうるJwave症候群の一タイプとして学術的に注目すべき疾患概念であり、今後さらなる病態の解明と予後調査が必要である。
臨床的観点からの成果
本研究の結果から、無症候性ブルガダ症候群の長期予後は比較的良好である可能性が示される一方、これまで正常範囲と考えられていた前胸部誘導における早期再分極所見が突然死のリスクになることが新たに明らかになった。心臓突然死は本邦で現在年間約5-7万人発生していると推定され、医学的・社会的に重要な問題であり、リスク層別化による突然死予防および健康増進の観点から臨床的意義が極めて高い研究成果であると考えられる。
ガイドライン等の開発
本研究の成果をもとに、J wave症候群の診療および突然死予防に関するガイドラインの作成を行う。
その他行政的観点からの成果
突然死予防における行政対策を進める上で、危険因子を同定し、リスクの層別化を図ることが重要である。本研究の成果はこれらの課題を解明し、健診データベースを十分に活用した科学的根拠を示すものと考えられる。
その他のインパクト
国内外での学会・研究会で研究成果の発表を行い、突然死予防および健康増進に関する啓蒙活動を行った。

発表件数

原著論文(和文)
3件
原著論文(英文等)
12件
その他論文(和文)
3件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
11件
学会発表(国際学会等)
11件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Sairenchi T, Iso H, Yamagishi K, Irie F, et al.
Mild retinopathy is a risk factor for cardiovascular mortality in Japanese with and without hypertension: the Ibaraki Prefectural Health Study.
Circulation , 124 (23) , 2502-2511  (2011)
原著論文2
Naruse Y, Tada H, Harimura Y, Ishibashi M, et al.
Early repolarization increases the occurrence of sustained ventricular tachyarrhythmias and sudden death in the chronic phase of an acute myocardial infarction
Circulation Arrhythmia and Electrophysioly , 7 (4) , 626-632  (2014)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
-

収支報告書

文献番号
201128104Z