文献情報
文献番号
201128103A
報告書区分
総括
研究課題名
マルファン症候群の日本人に適した診断基準と治療指針の作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-143
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
平田 恭信(東京大学 医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 今井 靖(東京大学 医学部附属病院)
- 縄田 寛(東京大学 医学部附属病院)
- 永原 幸(東京大学 医学部附属病院)
- 竹下 克志(東京大学 医学部附属病院)
- 森崎 裕子(国立循環器病センター・臨床遺伝・分子遺伝学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我々は本症患者の便宜を図るため関連する院内10科でマルファン外来を開設し、各科が横断的に診療する体制を整えた。その上で、日本人の体格に適した診断基準を作成し、予後を規定する心血管合併症の易発症例を早期に同定することを目標とした。
研究方法
マルファン外来受診者に対してGhent診断基準に関する診察、検査を行った。遺伝子解析は独自に開発したDNAチップ法によった。
結果と考察
マルファン外来への総受診者は479名、うち431症例につきGhent基準の診断項目が十分評価できた。平均年齢28.4(3-81)歳、女性が203名(47.1%)であった。成人例ではGhent基準陽性は136症例(43.9%)であり、バルサルバ洞拡大が88.5%、水晶体脱臼が49.2%と高率に認められた一方、骨の大基準を満たしたのは20.5%と低かった。骨の基準のうち手首親指徴候、偏平足、高口蓋が高頻度であった。また、肺尖ブレブ(26.0%)、萎縮皮膚線状(50.8%)、硬膜拡張(61.7%)もGhent陽性例において比較的多く認められた。Ghent基準陽性かつフィブリリン1(FBN1)遺伝子変異陽性は91例中51例と56%に認められ、特にGhent陽性例では80%にFBN1変異を認めた。今までに合計76種のFBN1変異を検出した。バルサルバ洞拡大、水晶体脱臼および遺伝素因に重点を置く新Ghent基準による本症の診断はより簡便であり、厳格な旧基準とも95%の一致率を認め、本邦患者にも適応可能と考えられた。マルファン症候群において血中TGFβ1濃度は高値を示すものの、健常者との差はわずかであった。アンギオテンシン受容体拮抗薬は大動脈基部の拡張速度を有意に減少させた。また近年、種々の動脈硬化症の発生に歯周病菌の関与が示されているが、大動脈瘤を易発症するマルファン症候群において歯周病が高頻度に認められ、かつそれに関与する菌種を同定した。
結論
本症のような多系統疾患では本外来のような総合的診療が必要であり、今後このシステムを全国に広めて行きたい。
公開日・更新日
公開日
2013-03-10
更新日
-