文献情報
文献番号
201128086A
報告書区分
総括
研究課題名
日本人脆弱X症候群および関連疾患の診断・治療推進の研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-126
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
難波 栄二(国立大学法人鳥取大学 生命機能研究支援センター)
研究分担者(所属機関)
- 有波 忠雄(筑波大学 大学院人間総合科学研究科)
- 杉江 秀夫(自治医科大学 小児神経学)
- 後藤 雄一(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 分子遺伝学)
- 佐々木 司(東京大学 大学院教育学研究科 )
- 大野 耕策(鳥取大学 医学部)
- 中島 健二(鳥取大学 医学部)
- 石塚 文平(聖マリアンナ医科大学 医学部)
- 松浦 徹(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
昨年までの研究で、日本人脆弱X症候群の臨床治療研究を推進するための体制を作ることが課題として浮かび上がった。そのために、大規模な実態調査研究を中心に研究を進めた。
研究方法
実態調査と遺伝子診断:小児神経学会小児神経専門医1,022名、日本児童青年精神医学会および日本小児精神神経学会の医師会員2451名、さらに全国の保健所653施設に所属する保健師に対するアンケート調査をまとめた。また、遺伝子診断を進めた。
(倫理面への配慮)
鳥取大学ヒトゲノム・遺伝子解析倫理審査委員会の承認ならびに関係機関の倫理審査委員会の承認を得ておこなった。
(倫理面への配慮)
鳥取大学ヒトゲノム・遺伝子解析倫理審査委員会の承認ならびに関係機関の倫理審査委員会の承認を得ておこなった。
結果と考察
小児神経学会小児神経専門医1,022人中287名(28.1%)の回答を得た。脆弱X症候群の例は、わずか7件(13例)であった。日本児童青年精神医学会および日本小児精神神経学会の調査では、475人(26%)と270人(44%)から有効回答を得た。本症の検査をした事がある医師は、それぞれ44人(9.5%)と62人(23%)であった。有効回答を行った医師が現在担当している広汎性発達障害当事者はそれぞれ、36,839人および15,645人であり、このうち脆弱X症候群の検査は各244例(0.66%)と127例(0.81%)とわずかであった。検査で診断が確定した人数は、各々31人、16人であった。検査方法では、染色体検査が各々8.8%、22.2%に対して、遺伝子検査は1%と6%にしか過ぎなかった。保健所保健師に対する調査では、309施設(回収率47.3%)から391通の回答を得た。脆弱X症候群という病気の名前を聞いたことがある保健師は391人中47人(12.0%)にとどまった。遺伝子診断は、226例で実施した。Full mutation 4名(4家系)、Premutation 3名の異常に加え、Intermediate 4名が新たに明らかになった。本研究により、4家系の脆弱X症候群が明らかになり、今までに42例の患者さんが把握できた。さらに新しい患者さんの発掘とともに、治療研究のための二次調査を進めてゆく。忙しい医師に対して二次調査の協力が得られにくい状況があり、専門の研究者などの派遣を今後考えてゆく必要がある。外国で治験されているmGluR5阻害剤などが検討できる体制を早急につくりたい。
結論
小児神経学会、日本児童青年医学会、日本小児精神神経学会、および保健所の保健師に対する大規模な実態調査研究を行った。実態調査では脆弱X症候群の患者は非常に少なく、小児神経学会の支援なども得て遺伝子診断などの普及し患者の診断を普及させることが重要である。
公開日・更新日
公開日
2013-03-28
更新日
-