文献情報
文献番号
201128081A
報告書区分
総括
研究課題名
Gorlin症候群の病態解明と治療法確立のための臨床的研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-120
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
藤井 克則(千葉大学 大学院医学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 宮下 俊之(北里大学 医学部)
- 杉田 克生(千葉大学 教育学部)
- 斎藤 加代子(東京女子医科大学 小児科)
- 野口 一馬(兵庫医科大学 歯科口腔外科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
Gorlin症候群は、1960年にGorlinらによって報告された身体奇形と高発癌性を特徴とする神経皮膚症候群である。欧米豪での疫学調査によりGorlin症候群の診断基準と有病率がそれぞれ示されているが、本邦を含めアジアでの報告はまだない。またGorlin症候群の発症機序についても不明な点が多い。本研究では日本国内におけるGorlin症候群患者の特徴を明らかにするとともに、細胞・遺伝子解析を通じて疾患の発症機序を明らかにすることを目的とした。
研究方法
我々は本事業において平成22年度に行った第二次アンケート調査結果をさらに詳細に解析し、欧米豪の有病率等と比較した。また遺伝子解析では責任遺伝子のPTCH1以外にSUFU, SMO, PTCH2等のヘッジホッグ関連分子の変異解析を行い、またPTCH1の発現をコントロールするmiRNAの変動や、患者由来KCOT細胞の不死化研究を行うことで発症機序の解明を行った。Gorlin症候群に対する臨床上の遺伝カウンセリング法についても研究を行った。
結果と考察
日本国内に311人のGorlin症候群患者が存在すること、日本人Gorlin症候群の臨床症状の有病率、基底細胞癌の発症率が欧米豪と比較して少ないこと、Gorlin症候群の有病率が10万人に0.42人であることを明らかにした。遺伝子解析ではPTCH1遺伝子に複数のエキソンで重複する症例を、またヘッジホッグシグナル伝達経路の下流で機能するSUFU遺伝子の変異を同定し、Gorlin症候群の新たな発症機序を明らかにした。遺伝子発現を調節するmiR-431の機能を明らかにし、3遺伝子の導入により患者由来KCOT細胞の樹立に成功した。また本年度もGorlin症候群シンポジウムを開催し医療関係者のみならず疾患罹患者に対する啓発活動を行うとともに、Gorlin症候群のホームページを開設して広く疾患情報の提供を行う場を整えた。
結論
本邦におけるGorlin症候群では基底細胞癌の発症率が年少時は低くその後徐々に上昇する。従って20歳以降も定期的な皮膚科受診が必要であると考えられる。Gorlin症候群は症状が多岐にわたり診断が遅れる傾向にある。患者のみならず医療関係者に対して疾患理解を促すとともに、Gorlin症候群の継続的な病態解明と今後訪れるであろう新しい経路阻害薬による治療展開を進めてゆくことが望まれる。
公開日・更新日
公開日
2013-03-04
更新日
-