封入体筋炎(IBM)の臨床病理学的調査および診断基準の精度向上に関する研究

文献情報

文献番号
201128078A
報告書区分
総括
研究課題名
封入体筋炎(IBM)の臨床病理学的調査および診断基準の精度向上に関する研究
課題番号
H22-難治・一般-117
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
青木 正志(東北大学 大学院 医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 西野 一三(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)
  • 森 まどか(吉村 まどか)(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター病院)
  • 日下 博文(関西医科大学 神経内科学講座)
  • 樋口 逸郎(鹿児島大学 医学部・歯学部附属病院)
  • 村田 顕也(和歌山県立医科大学)
  • 山下 賢(熊本大学 医学部附属病院)
  • 梶 龍兒(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
封入体筋炎(Sporadic Inclusion Body Myositis:以下sIBM)は骨格筋に縁取り空胞と呼ばれる特徴的な組織変化を生じ炎症細胞浸潤を伴う難治性・進行性筋疾患である。欧米では高齢者の筋疾患の中で最多という報告もあるが、sIBMの日本での自然歴や有病率は検討されたことがない。将来的な臨床治験を見据え、診断基準・自然歴などを検討する。
研究方法
国立精神・神経医療研究センター神経研究所の筋バンクを用いて縁取り空胞を呈した難治性筋疾患の臨床的特徴の抽出を行う。この後向き調査を元に、国内外の文献検索とその検討を行いつつ診断基準を見直し、臨床調査票を作成した。協力の得られる患者にアンケート調査を依頼し、自然歴について調査を行った。
結果と考察
全国からの検体情報と各協力施設の症例を検討し日本での有病率の概数を2003年時点で10万人当り1.17人と推定した。現在日本には1000-1500人前後のsIBM患者がいると考えられこの疾患に対する対策の重要性を明らかにした。臨床的・病理学的にsIBMと確定した121例の検討では男女比は1.23:1で男性にやや多く、初発年齢は64.4±8.6歳(40-81)、初発症状は74%が大腿四頭筋の脱力による階段登りなどの障害であった。嚥下障害は23%に見られ生命予後を左右する要因の一つである。本調査を元に暫定的な日本語版の診断基準を作成した。神経内科専門医を対象にした調査では2005年からの5年間での神経内科専門医による新規診断数は1047名と算定した。患者アンケートでは67名 (男49名、女18名)から回答を得た。平均年齢は73歳、発症から平均8.7年経過していた。しゃがみ立ち不能が発症後4.6年、車椅子が7.3年、電動車椅子が13.7年、ペットボトルの開栓不能が6.6年、洗顔不能が7.2年であった。主介護者が年老いた配偶者であることも影響していると思われ、患者支援の必要性が感じられた。本検討をJ of Neurology誌に報告、Brain and Nerve誌に日本語総説を、Medical Tribune誌には疾患に関する解説記事を掲載し、病気に関する認識を拡げることに努めた。
結論
全国からの検体情報と各協力施設の症例を検討することにより日本人sIBMの有病率を10万人当り1.17人と推定した。現在日本には1000-1500人前後のsIBM患者がいると推定できる。今回の後向き調査を元に暫定的な日本語版の診断基準を作成することができた。

公開日・更新日

公開日
2015-06-09
更新日
-

文献情報

文献番号
201128078B
報告書区分
総合
研究課題名
封入体筋炎(IBM)の臨床病理学的調査および診断基準の精度向上に関する研究
課題番号
H22-難治・一般-117
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
青木 正志(東北大学 大学院 医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 西野 一三(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)
  • 森 まどか(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター病院)
  • 日下 博文(関西医科大学 神経内科学講座)
  • 樋口 逸郎(鹿児島大学 医学部・歯学部附属病院)
  • 近藤 智善(和歌山県立医科大学)
  • 村田 顕也(和歌山県立医科大学)
  • 内野 誠(熊本大学 大学院)
  • 山下 賢(熊本大学 医学部附属病院)
  • 梶 龍兒(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
封入体筋炎(sporadic Inclusion Body Myositis以下sIBM)は骨格筋に縁取り空胞と呼ばれる特徴的な組織変化を生じ炎症細胞浸潤を伴う難治性・進行性筋疾患であり、時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)と鑑別困難な場合もある難病である。ステロイドや免疫グロブリン大量療法といった免疫学的治療に不応もしくはかえって増悪することもあり、有効な治療法は無い。欧米では高齢者の筋疾患の中で最多という報告もあるが、日本での自然歴や有病率は検討されたことがない。
研究方法
国立精神・神経医療研究センターには世界にも類を見ない数の筋病理が保管されており、後向き調査を行う場合に非常に有用である。これらの全国からの検体情報と各協力施設の症例を検討する。
結果と考察
検体情報と各協力施設の症例を検討し、日本人のsIBMの有病率を10万人当り1.17人と推定した。これは1990年代前半のデータ推定の0.25人と比較して5倍弱の増加であり日本でsIBMが増加していることを裏付ける結果であった。一方神経内科専門医・患者アンケートにより有病率を推定し2005年からの5年間での神経内科専門医による新規診断数は1047名と算定した。現在、日本には1000-1500人前後のsIBM患者がいると考えられる。協力施設によるsIBMの臨床調査を継続して行っている。臨床的・病理学的にsIBMと確定した121例の検討では男女比は1.23:1で男性にやや多く、初発年齢は64.4±8.6歳(40-81)、初発症状は74%が大腿四頭筋の脱力による階段登りなどの障害であった。嚥下障害は23%に見られ生命予後を左右する要因の一つである。HTLV1やHCV陽性患者が20%、家族歴のあるものが5例おり興味深い。さらにsIBM患者に自己記入・郵送してもらう形で患者アンケートを行った。67名 (男49名、女18名)から回答を得た。平均年齢は73歳、発症から平均8.7年経過していた。症状の出現時期としてはしゃがみ立ち不能が発症後4.6年、車椅子が7.3年、電動車椅子が13.7年、ペットボトルの開栓不能が6.6年、洗顔不能が7.2年であった。これらは将来的な治験などを行ううえで自然歴として重要なマイルストーンと考えられる。
結論
日本人のsIBM患者は増加傾向にあり今後も継続して前向き調査での病態解明や患者数把握が必要である。同時に診断基準の精度についても検証していく。さらにモデルマウスの開発や患者血清・筋サンプルを用いた病態解明を行っていく。公費負担を含めた社会的支援も必要と考える。

公開日・更新日

公開日
2015-06-09
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201128078C

成果

専門的・学術的観点からの成果
これまでに封入体筋炎(以下sIBM)の日本での自然歴および有病率は検討されたことはなかった。本研究により日本では1000人前後の患者数であることがわかった。1900年前半からの年齢別の診断数を検討することによりsIBM患者数は経時的に増加していることも明らかにし、J Neurol誌に報告した。またVCP遺伝子異常を伴う症例(Eur J Neurol誌)やsIBMの嚥下障害について(Neurol Sci誌)などについても報告している。
臨床的観点からの成果
sIBMは骨格筋に縁取り空胞と呼ばれる特徴的な組織変化を生じ炎症細胞浸潤を伴う難治性・進行性筋疾患であり、時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)と鑑別困難な場合もある難病である。欧米では高齢者の筋疾患の中で最多とされている。今回、retrospectiveな筋病理診断症例の調査および神経内科専門医を通じてのアンケート調査を行い日本人のsIBM患者数が欧米並みであることを明らかにした。
ガイドライン等の開発
sIBMの診断基準は1995年にGriggsらが提唱したものが改変され使用されているが多発筋炎との病理学的相違が問題になる例も多く、現行基準は見直しが必要であった。本研究班では欧米での診断基準をベースとした日本語での診断基準を設けた。その後、平成25年4月には日本神経学会の承認も得た。電子顕微鏡所見などの煩雑な方法を回避し、筋病理診断を行うことでより簡便に診断を行うことができるようになった。
その他行政的観点からの成果
将来的には本研究班からスタートした自然歴調査の結果が医師主導型臨床試験を行う上でのコントロールとなることが期待される。sIBMは慢性進行性の稀少疾病の一つであり、同様の稀少疾病の治験を行う際のロールモデルともなりうる。
その他のインパクト
日本神経学会、Asian and Oceanian Myology Center Annual Meetingなどでシンポジウム講演を行うとともに、脳と神経誌、Medical Tribune誌、日本臨床誌などに総説を寄稿し、神経内科医をはじめとして広く医師に疾患の認知を高める働きをしている。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
15件
その他論文(和文)
2件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
2件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Mitsuhashi S, Ohkuma A, Talim B et al.
A congenital muscular dystrophy with mitochondrial structural abnormalities caused by defective de novo phosphatidylcholine biosynthesis.
Am J Hum Genet , 88 , 845-851  (2011)
原著論文2
Suzuki S, Ohta M, Shimizu Y et al.
Anti-signal recognition particle myopathy in the first decade of life.
Pediatr Neurol , 45 , 114-116  (2011)
原著論文3
Mitsuhashi S, Hatakeyama H, Karahashi M et al.
Muscle choline kinase beta defect causes mitochondrial dysfunction and increased mitophagy.
Hum Mol Genet , 20 , 3841-3851  (2011)
原著論文4
Fujita M, Mitsuhashi H, Isogai S et al.
Filamin C plays an essential role in the maintenance of the structural integrity of cardiac and skeletal muscles, revealed by the medaka mutant zacro.
Dev Biol , 361 , 79-89  (2012)
原著論文5
Sukigara S, Liang WC, Komaki H et al.
Muscle glycogen storage disease 0 presenting recurrent syncope with weakness and myalgia.
Neuromuscul Disord , 22 , 162-165  (2012)
原著論文6
Suzuki N, Aoki M, Mori-Yoshimura M et al.
Increase in number of sporadic inclusion body myositis (sIBM) in Japan.
J Neurol  (2011)
原著論文7
Shi Z, Hayashi YK, Mitsuhashi S
Characterization of the Asian myopathy patients with VCP mutations.
Eur J Neurol  (2011)
原著論文8
Furusawa Y, Mori-Yoshimura M, Yamamoto T et al.
Effects of enzyme replacement therapy on five patients with advanced late-onset glycogen storage disease type II: a 2-year follow-up study.
J Inherit Metab Dis  (2011)
原著論文9
Tsuburaya RS, Monma K, Oya Y et al.
Acid phosphatase-positive globular inclusions is a good diagnostic marker for two patients with adult-onset Pompe disease lacking disease specific pathology.
Neuromuscul Disord  (2011)
原著論文10
Nishii M, Nakano S, Nakamura S et al.
Myonuclear breakdown in sporadic inclusion body myositis is accompanied by DNA double strand breaks.
Neuromuscul Disord , 21 , 345-352  (2011)
原著論文11
Murata KY, Kouda K, Tajima F et al.
A dysphagia study in patients with sporadic inclusion body myositis (s-IBM).
Neurol Sci  (2011)
原著論文12
Matsuura T, Minami N, Arahata H et al.
Myotonic dystrophy type 2 is rare in the Japanese population.
J Hum Genet  (2012)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
2016-06-13

収支報告書

文献番号
201128078Z