文献情報
文献番号
201128074A
報告書区分
総括
研究課題名
Mowat-Wilson症候群の診断法の確立と成長発達に伴う問題点とその対策に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-113
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
若松 延昭(愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 遺伝学部)
研究分担者(所属機関)
- 橋田 誠一(徳島文理大学健康科学研究所 生活習慣病部門)
- 片上 秀喜(帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(臨床研究部))
- 水野 誠司(愛知県心身障害者コロニー中央病院)
- 斎藤加代子(東京女子医科大学附属遺伝子医療センター)
- 黒澤 健司(神奈川県立こども医療センター 遺伝科)
- 小崎 里華(国立成育医療研究センター 遺伝診療科)
- 岡本 伸彦(大阪府立母子保健総合医療センター 遺伝診療科)
- 平木 洋子(広島市こども療育センター 小児科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
Mowat-Wilson症候群の診断法を確立し、成長発達に伴う問題点を明らかにし、その対策を行う。
研究方法
1)病因遺伝子ZEB2の変異解析。
2)ZEB2の高感度測定法の開発。
3)レポーターノックインマウス脳における病因タンパク質Zeb2の発現解析。
4)成長障害に関与するGH関連因子群の測定。
5)身体測定と発達指数の分析。
6)成長に伴う発達や情緒・行動面への実態調査。
7)フォローアッププロトコールの作成。
8)MWS家族会の設立。
2)ZEB2の高感度測定法の開発。
3)レポーターノックインマウス脳における病因タンパク質Zeb2の発現解析。
4)成長障害に関与するGH関連因子群の測定。
5)身体測定と発達指数の分析。
6)成長に伴う発達や情緒・行動面への実態調査。
7)フォローアッププロトコールの作成。
8)MWS家族会の設立。
結果と考察
1)本年度、新たに9症例のZEB2変異解析依頼があり、5例に遺伝子異常(2例のナンセンス変異と3例の欠失)を同定した。
2)ZEB2のN-末側とC-末側の二種類の抗体を用いたサンドイッチ測定系の開発は達成できなかったが、N-末を用いた競合測定法では、0.1pgのZEB2の測定が可能となった。
3)新生仔の脳においては大脳皮質、海馬にZEB2発現が高く、8週齢の脳の解析でも海馬における発現量が増加していた。
4)本症候群7例のGHの血中濃度はコントロールと優位な差を認めず、本症における低身長はIGF-1情報伝達系あるいは形態形成に関与するタンパクの発現異常に基づく可能性が示唆された。
5)発達指数は、数値ではDQ8から53まで幅はあったが、発達の遅れは全員に共通しており、その障害の程度は重度のレベルであった。また、身体の発達指標である成長曲線の作成は、現在作成中である。
6)16名全員に発語がみられないなど表出能力は低いものの、環境を理解・把握し事態を予測する能力は相対的に高かった。
7)フォローアッププロトコール作成した。これは、各医療機関において本症候群の合併症の早期診断、早期治療に役立つと考えられる。
8)患者・家族会が設立され、第一回総会が東京で開催された。本研究班の代表者が講演し、参加した家族と活発な話し合いが行われた。
2)ZEB2のN-末側とC-末側の二種類の抗体を用いたサンドイッチ測定系の開発は達成できなかったが、N-末を用いた競合測定法では、0.1pgのZEB2の測定が可能となった。
3)新生仔の脳においては大脳皮質、海馬にZEB2発現が高く、8週齢の脳の解析でも海馬における発現量が増加していた。
4)本症候群7例のGHの血中濃度はコントロールと優位な差を認めず、本症における低身長はIGF-1情報伝達系あるいは形態形成に関与するタンパクの発現異常に基づく可能性が示唆された。
5)発達指数は、数値ではDQ8から53まで幅はあったが、発達の遅れは全員に共通しており、その障害の程度は重度のレベルであった。また、身体の発達指標である成長曲線の作成は、現在作成中である。
6)16名全員に発語がみられないなど表出能力は低いものの、環境を理解・把握し事態を予測する能力は相対的に高かった。
7)フォローアッププロトコール作成した。これは、各医療機関において本症候群の合併症の早期診断、早期治療に役立つと考えられる。
8)患者・家族会が設立され、第一回総会が東京で開催された。本研究班の代表者が講演し、参加した家族と活発な話し合いが行われた。
結論
1)本症候群の出生時診断を目指してZEB2の高感度測定法の開発を行った。
2)本症候群の重度知的障害の病因に海馬でのZEB2の発現量の低下が示唆された。
3)身体測定や発達指数に加え、長尾式やFIMなどの調査研究を行い、成長に伴う発達や情緒・行動面への実態が明らかになった。
4)フォローアッププロトコール作成した。
5)本研究班が母体となり、MWS家族会が設立された。
2)本症候群の重度知的障害の病因に海馬でのZEB2の発現量の低下が示唆された。
3)身体測定や発達指数に加え、長尾式やFIMなどの調査研究を行い、成長に伴う発達や情緒・行動面への実態が明らかになった。
4)フォローアッププロトコール作成した。
5)本研究班が母体となり、MWS家族会が設立された。
公開日・更新日
公開日
2015-06-09
更新日
-