文献情報
文献番号
201128062A
報告書区分
総括
研究課題名
先天性高インスリン血症の病態解明と治療適正化に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-101
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
依藤 亨(大阪市立総合医療センター 小児代謝・内分泌内科)
研究分担者(所属機関)
- 吉澤明彦(信州大学医学部 病態解析診断学講座)
- 増江道哉(木沢記念病院 小児科)
- 西堀弘記(木沢記念病院 放射線科)
- 楠田 聡(東京女子医科大学 母子総合医療センター)
- 河井昌彦(京都大学 新生児集中治療部)
- 安達昌功(神奈川県立こども医療センター 内分泌代謝科)
- 市場博幸(大阪市立総合医療センター 新生児科)
- 井上 健(大阪市立総合医療センター 病理部)
- 中村哲郎(大阪市立総合医療センター 小児外科)
- 平野賢一(大阪大学大学院 循環器内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本邦において欧米先進諸国と比べて実態把握・診断・治療面で遅れがあると考えられる先天性高インスリン血症について、早急に診療態勢を整えて国際的水準の医療を実現するとともに、新規医療を開発してより良い予後を達成することを目的とした研究である。
研究方法
本研究班では平成22年度に、我が国の持続性先天性高インスリン血症の全症例に対応できる欧米並みの遺伝子診断体制・PET診断体制を整えた。その基盤に立って、平成23年度は持続性本症に対して、(1)我が国での長期予後の検証、(2)前年度確立した診断・治療手法のより多数での検証、(3)外科治療困難例に対するオクトレオチド持続皮下注療法の開発と検証、(4)診断・治療体制の広報、永続提供体制の確立を行い、また一過性本症に対しては、(1)大規模な糖尿病母体児データベースの検討による一過性本症の発症頻度の検討、(2)我が国で本症に対して唯一保険適用のあるジアゾキサイドについて使用状況調査を行い、臨床的問題点の検討を行った。
結果と考察
上記の検討により、下記の結果を得た。(1)持続性本症症例の長期予後調査から、本症に自然治癒傾向があることを確認した。(2)全145例の遺伝子解析から、我が国における本症のうち、ジアゾキサイド抵抗性症例の80%ではKATPチャネルの父由来片アリル変異があり、局所切除の対象となる局所性病変が大部分であることを証明した。実際に、局所切除により大部分の症例を治癒に導いた。(3)びまん性病変や膵頭部局所性病変など外科治療が困難な症例に対し、オクトレオチド持続皮下注射療法を行い、2例を自然治癒に導いた。また、残りの症例も改善傾向である。(4)確立した治療体制の永続化のため、遺伝子診断の先進医療化を申請し、またPET診断の有償継続提供体制を整えた。一過性本症に対しては、(1)一過性の先天性高インスリン血症が決してまれではなく、従来新生児でケトン体が陽性になりにくいと考えられた原因の一部がその点にある可能性が示唆された。(2)ジアゾキサイド治療の副作用としての水分貯留が臨床的問題点となり得ることを見出し、望ましい治療方針を提案した。
結論
平成23年度の研究で、我が国の持続性本症に対する診療レベルは欧米同等に近いものとなった。先進的医療の継続提供体制を確保するとともに残存する問題点に対して、引き続き解決のために努力が必要である。
公開日・更新日
公開日
2013-03-04
更新日
-