文献情報
文献番号
201128061A
報告書区分
総括
研究課題名
腎性尿崩症の実態把握と診断・治療指針作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-100
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
神崎 晋(鳥取大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 岡田晋一(鳥取大学 医学部)
- 花木啓一(鳥取大学 医学部)
- 難波栄二(鳥取大学)
- 五十嵐隆(東京大学 医学部)
- 根東義明(日本大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国の腎性尿崩症の頻度、治療法、遺伝子変異、合併症および予後について検討し、その結果を基に、新しい診断法、治療指針、病態生理について提案する.
研究方法
アンケート調査をもとに、わが国の腎性尿崩症について、治療法、遺伝子変異、合併症、また部分型(軽症)腎性尿崩症の特徴を解析した。アンジオテンシン変換酵素阻害剤あるいはアンジオテンシン受容体拮抗薬の母体による胎児病(腎性尿崩症を含む)を医薬品医療機器情報提供ホームページおよび医学中央雑誌から検索した。鳥取大学および日本大学で行ったV2R遺伝子解析はそれぞれの大学の倫理委員会の承認を得て施行した。
結果と考察
1)1例にAVPR2遺伝子のG12E、R113Wの2つのミスセンス変異、1例にAQP2遺伝子のA130Vに変異をホモ接合体で認めた。部分型腎性尿崩症に遺伝子変異p.Phe178Leuを見出した。2)173例中59例(34.1%)に成長発達障害を、94例(54.3%)に腎泌尿器系の合併症を認め腎不全に至ったものが11/173 (6.4%)存在した。この合併症予防のために、指針を作成し、水分摂取困難による急激な脱水に対処する患者カードを作成した。3)多飲、多尿といった特徴的症状を示しながら、水制限試験、デスモプレシン負荷試験のいずれかの検査で尿浸透圧が300 mOsm/kg以上となる症例でも、血漿AVP値が基準値~高値を示す場合、部分型と診断でき、それをもとに部分型の診断基準を策定した. 4)腎性尿崩症の薬物療法としてはサイアザイド系利尿薬、NSAIDs等が用いられ、治療の有効性は,サイアザイド系利尿薬が高い。5)ARB fetopathyでは腎乳頭の形成が障害されているために髄質におけるNaの再吸収が障害されていることが腎性尿崩症発症の本態である。
結論
1.長期合併症予防のために、腎性尿崩症の合併症予防のための指針を作成し、水分摂取困難による急激な脱水に対処する患者カードを作成した。2.部分型腎性尿崩症の診断基準を策定した.4.腎性尿崩症の治療指針を作成した.5.ARB fetopathyではNaの再吸収が障害されていることが腎性尿崩症発症の本態である。
公開日・更新日
公開日
2013-03-28
更新日
-