文献情報
文献番号
201128058A
報告書区分
総括
研究課題名
劇症1型糖尿病のウイルス原因説に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-097
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
永淵 正法(九州大学 医学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 勝田仁(九州大学医学研究院)
- 栗崎宏憲(九州大学医学研究院)
- 下田和哉(宮崎大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
劇症1型糖尿病がウイルスにより発症する可能性が考えられるため、実験的脳心筋炎ウイルス誘発糖尿病モデル動物における感受性遺伝子を探索するとともにヒト劇症1型糖尿病の感受性遺伝子を探索同定し、将来の原因ウイルス同定につなげることを目的とする。
研究方法
Tyk2 (Tyrosine kinase 2)遺伝子欠損マウスがウイルス誘発糖尿病に感受性であるかどうかを検証した。一方,recombination activating gene 2(Rag2)遺伝子はT細胞あるいはB細胞の抗原特異的レセプターを形成するための遺伝子再構成に関与することによりリンパ球の多様性を生む獲得免疫の要である.そこで、ウイルス誘発糖尿病における自然免疫と獲得免疫の意義を解明する目的で,Tyk2 KO,Rag2 KOおよびTyk2 Rag2 double KOマウスを用いた検討を行った.また、放射線照射後の脾臓細胞移入実験を行うことによりTyk2遺伝子の発症制御における意義が、膵島実質細胞であるのか、免疫細胞が重要であるのかについて、検討した.
次にヒトにおけるウイルス誘発糖尿病の感受性に関わる宿主要因を明らかにするために、ウイルス感染を先行とする1型糖尿病患者検体のヒトTYK2遺伝子多型の解析を行った。
次にヒトにおけるウイルス誘発糖尿病の感受性に関わる宿主要因を明らかにするために、ウイルス感染を先行とする1型糖尿病患者検体のヒトTYK2遺伝子多型の解析を行った。
結果と考察
脳心筋炎ウイルス亜種D株による実験研究では、膵島実質細胞におけるTyk2遺伝子発現がウイルス糖尿病に対する防御に重要であった。さらに、自然感受性系統のマウスで同定したTyk2遺伝子変異がウイルス糖尿病における感受性に関与することが明らかとなった.
ヒトTYK2プロモーター領域の多型を検討した。その結果、あらたな多型を同定した。その意義について、1型糖尿病、2型糖尿病、健常対照で比較検討したところ、驚くべきことに、すべての糖尿病群で、対照群より、明らかに有意なリスク因子であると判定された。一方、花房班の協力も得て、劇症1型糖尿病患者で検討したところ、対照群よりこの多型の頻度は高かったが統計的な有意差は認められなかった。
ヒトTYK2プロモーター領域の多型を検討した。その結果、あらたな多型を同定した。その意義について、1型糖尿病、2型糖尿病、健常対照で比較検討したところ、驚くべきことに、すべての糖尿病群で、対照群より、明らかに有意なリスク因子であると判定された。一方、花房班の協力も得て、劇症1型糖尿病患者で検討したところ、対照群よりこの多型の頻度は高かったが統計的な有意差は認められなかった。
結論
今回、ヒトおよびマウスにおいてウイルス誘発糖尿病の感受性にTyk2遺伝子が関与していることを明らかにした。その意義については、1型糖尿病、2型糖尿病、すべての糖尿病群で、対照群より、明らかに有意なリスク因子であると判定された。一方、劇症1型糖尿病患者で検討したところ、対照群よりこの多型の頻度は高かったが統計的な有意差は認められなかった。今後、花房班のさらなる協力も得て、症例を蓄積し検討することが必要であると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2015-06-09
更新日
-