文献情報
文献番号
201128032A
報告書区分
総括
研究課題名
血球貪食症候群の病態・診療研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-071
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
安友 康二(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部)
研究分担者(所属機関)
- 石井 榮一(愛媛大学 医学部)
- 藤本 純一郎(国立成育医療センター)
- 安川 正貴(愛媛大学 医学部)
- 河 敬世(大阪府立母子保健総合医療センター)
- 金兼 弘和(富山大学 医学部)
- 大賀 正一(九州大学 病院)
- 湯尾 明(国立国際医療センター)
- 北村 明子(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
血球貪食症候群(HPS)は原発性と二次性に大別され、多様な原因によって発症する疾患群である。本研究班では、HPSの病態を解明し、新たな診断方法および治療法を開発するために基盤を形成することを目指す。さらに、従来行われてきたHPSの診断と治療法について、データ解析を実施することで修正が必要とされるポイントを抽出することを目標とする。さらに、HPS症例、特に家族性症例のサンプルを集約化して保存する体制を整えることも目的とした。具体的には、以下の研究項目についての研究を実施した。
(1) FHLの原因遺伝子について、近親婚家系を用いて同定する。
(2) 従来実施されてきたFHLの治療法についての修正ポイントを抽出する。
(3) HPSのより正確な診断方法を整える。
(4) HPSのサンプルを保存する体制を構築する。
(1) FHLの原因遺伝子について、近親婚家系を用いて同定する。
(2) 従来実施されてきたFHLの治療法についての修正ポイントを抽出する。
(3) HPSのより正確な診断方法を整える。
(4) HPSのサンプルを保存する体制を構築する。
研究方法
(1) 近親婚家系のFHL症例についてエクソーム解析を実施する。
(2) FHLの治療法と予後についての検討を行う。
(3) FHLサンプルの保管体制を実施するための体制を構築する。
(4) 血球貪食症候群の診断方法について検討する。
(2) FHLの治療法と予後についての検討を行う。
(3) FHLサンプルの保管体制を実施するための体制を構築する。
(4) 血球貪食症候群の診断方法について検討する。
結果と考察
(1) 近親婚家系のFHL症例を用いてエクソーム解析を実施し、候補遺伝子の同定に成功した。
(2) 日本では FHL に対してその80%の症例が非血縁臍帯血移植が行われ、骨髄非破壊的前処置の使用により安全に移植が行われていることがあきらかになった。また移植による予後は60%以上であった。
(3) CTLの細胞傷害活性低下の程度は、FHLのサブタイプによって異なることが明らかとなった。
(4) 国立成育医療センターにFHLサンプルの保管体制を構築した。
(2) 日本では FHL に対してその80%の症例が非血縁臍帯血移植が行われ、骨髄非破壊的前処置の使用により安全に移植が行われていることがあきらかになった。また移植による予後は60%以上であった。
(3) CTLの細胞傷害活性低下の程度は、FHLのサブタイプによって異なることが明らかとなった。
(4) 国立成育医療センターにFHLサンプルの保管体制を構築した。
結論
(1) FHLの新たな候補遺伝子を同定することに成功した。
(2) 非血縁臍帯血移植はFLU+MELによる骨髄非破壊的前処置を用いた成功例が増加してきた。
(3) CTL細胞傷害活性の程度はFHLのサブタイプで異なることが明らかになった。
(4) 継続的なFHLのサンプル保管体制が構築できた。
(2) 非血縁臍帯血移植はFLU+MELによる骨髄非破壊的前処置を用いた成功例が増加してきた。
(3) CTL細胞傷害活性の程度はFHLのサブタイプで異なることが明らかになった。
(4) 継続的なFHLのサンプル保管体制が構築できた。
公開日・更新日
公開日
2013-03-28
更新日
-