文献情報
文献番号
201128028A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性特発性偽性腸閉塞症の我が国における疫学・診断・治療の実態調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-難治・一般-067
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
中島 淳(横浜市立大学 附属病院 消化器内科)
研究分担者(所属機関)
- 本郷道夫(東北大学・ 消化器内科、総合医療学 )
- 藤本一眞(佐賀大学 ・消化器内科 )
- 大和 滋(国立精神・神経医療研究センター・消化器内科)
- 正木忠彦(杏林大学・消化器外科)
- 松橋信行(NTT東日本関東病院・消化器内科)
- 佐藤 元(国立保健医療科学院政策技術評価研究部)
- 稲森正彦(横浜市立大学 ・消化器内科 )
- 杉原健一(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科・腫瘍外科学 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
慢性の経過で機械的な閉塞機転がないにもかかわらず腸管蠕動運動の低下による腸内容輸送の障害で腸閉塞症状を引き起こす慢性偽性腸閉塞症は、これまで患者の希少性から系統的調査研究がされておらず医師における認知が低く、診断・治療も何が適切なのかが調査検討されてこなかった。また、その病態については未解明の部分が多く、明確な診断基準や治療法も定まっていない。本邦初の本研究班では当該疾患の我が国における疫学実態の解明、診断率向上を目指して診断基準作成、適切な外科、内科治療法を明らかにすること、病理学的な異常の解明などを目的として研究を行った。
研究方法
1.疫学調査:疫学的手法により国内の患者数等の疫学数値の推定を行った。2.診断基準の改定:平成22年度診断基準案の国内、海外専門家からの批判を受け、改訂をした。3.病理解析:免疫染色によってmyopathy, neuropathy, mesenchymopathyの別の鑑別をどう行うかを検討した。4.新しい診断モダリティーの開発:我が国で普及しているMRIを用いた小腸運動異常の検査方法の開発を行った。5.ガイドラインの作成:診療ガイドの刊行した。6.小児との連携:小児ヒルシュスプリング類縁疾患調査研究班と連携を行った。7.研究成果の発信:ホームページの充実を行った。
結果と考察
1.疫学調査:推計される年間受療患者数は1142人。2.診断基準の改定:平成22年度診断基準案に、我々の研究班で新しく小腸の運動異常を解析できる方法としてMRIを診断基準に盛り込んだ。3.病理解析:まずHuC/D抗体染色でNeuropathyを診断し、ここで異常なければ次はCD117染色でMesenchymopathyを診断、残りをHE染色を用いてMyopathyであることの確認する。4.新しい診断モダリティーの開発:我が国で普及しているMRIを用いた小腸運動異常の検査方法の開発を行った。5.ガイドラインの作成:診療ガイドの刊行を行った。6.小児との連携:小児ヒルシュスプリング類縁疾患調査研究班と連携を行った。7.研究成果の発信:ホームページの充実を行った。
結論
慢性偽性腸閉塞症の年間受療患者数は、クローン病(2006年の特定疾患医療受給者証の交付件数では約25700人)に比較すると少ないが、PSC(2007年の疫学調査で約1200人)と同等であり、決して稀な疾患ではないと言える。2009年に行った消化器内科・外科系施設へのアンケートでも認知度が低く、症状がありながら診断確定に至っていない症例が相当数いると推定される。更なる疾患概念の啓蒙が必要である。
公開日・更新日
公開日
2015-06-08
更新日
-