文献情報
文献番号
201128003A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性疾患由来外来因子フリー人工多能性幹細胞の委託作製とバンク化
課題番号
H21-難治・一般-169
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
江良 択実(熊本大学 発生医学研究所 幹細胞部門 幹細胞誘導分野)
研究分担者(所属機関)
- 西中村 隆一(熊本大学 発生医学研究所 器官構築部門 腎臓発生分野)
- 尹 浩信(熊本大学大学院生命科学研究部皮膚病態治療再建学)
- 房木 ノエミ(ディナベック株式会社)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
65,385,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
希少性が高く有限である難治性疾患の生体試料を有効利用するために、難治性疾患由来人工多能性幹細胞(iPS細胞)の医師や研究者からの委託作製と、作製したiPS細胞のバンク化システムの構築が研究目的である。
研究方法
ヒトの皮膚生検から作製した皮膚由来線維芽細胞、あるいは患者末梢血液細胞をiPS細胞のソースとして用いる。センダイウイルスベクター(SeV)によって患者由来細胞へ初期因子(Oct3/4, Sox2, KLF4, c-Myc)を一過性に発現させiPS細胞を誘導する。樹立したiPS細胞については、1)ALP染色2)Nanog, Oct3/4, SSEA-4, TRA-1-60などの未分化マーカーの発現をPCR法や免疫染色法にて確認する。必要ならば、三胚葉系細胞への分化を誘導し多能性を確認する。
結果と考察
1) 線維芽細胞を65症例(合計244症例)、iPS細胞を40症例(合計70症例)から樹立し、依頼医師に提供した。2)バンク登録を29症例(86株、合計32症例、94株)について行なった。3) 血液細胞からのiPS細胞樹立方法を確立し、血液疾患の標的血液細胞からiPS細胞を作製した。4) 成果発表を兼ねた市民と研究者への公開シンポジウムを東京にて開催した。5) 共同研究を推進し、新たに4つの研究(計9件)において共同研究を開始した。以上のように、当初の目標を大きく上回る線維芽細胞の樹立とiPS細胞樹立を行うことができた。さらに血液細胞からの樹立方法を確立したことは、難治性血液疾患からの作製を可能にしたばかりか、皮膚生検が困難である小児からの樹立をも可能にした進歩と考えている。バンクに登録したiPS細胞については、体制が整いしだい供給を開始するが、使用機関での倫理審査の承認があることが供給の前提となる。
結論
1.線維芽細胞を65症例、iPS細胞を40症例から樹立した。
2.バンク登録を29症例(86株)について行なった。
3.血液疾患の標的血液細胞からiPS細胞を作製した。
4.作製したiPS細胞は基礎研究と臨床研究に広く活用可能であり、多くの研究者が使うことが予想できる。
5.市民シンポジウムを開催し、バンク事業を紹介していくことは、この事業を理解してもらう上で重要である。
2.バンク登録を29症例(86株)について行なった。
3.血液疾患の標的血液細胞からiPS細胞を作製した。
4.作製したiPS細胞は基礎研究と臨床研究に広く活用可能であり、多くの研究者が使うことが予想できる。
5.市民シンポジウムを開催し、バンク事業を紹介していくことは、この事業を理解してもらう上で重要である。
公開日・更新日
公開日
2012-05-25
更新日
-