文献情報
文献番号
201128001A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性疾患克服のための難病研究資源バンク開発研究
課題番号
H21-難治・一般-166
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
亀岡 洋祐(独立行政法人医薬基盤研究所 難病・疾患資源研究部難病資源研究室)
研究分担者(所属機関)
- 梅澤 明弘(独立行政法人国立成育医療センター 生殖・細胞医療研究部)
- 横出 正之(京都大学医学部附属病院 探索医療センター探索医療臨床部)
- 山野 嘉久(聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター)
- 増井 徹(独立行政法人医薬基盤研究所 難病・疾患資源研究部)
- 野村 大成(独立行政法人医薬基盤研究所 疾患モデル動物研究プロジェクト)
- 小原 有弘(独立行政法人医薬基盤研究所 難病・疾患資源研究部培養資源研究室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
65,385,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
難治性疾患、希少疾患について、患者試料等の集中化が疾患克服研究推進に必須である。希少難治性疾患試料を蓄積集中保存管理し、研究者に提供し克服研究推進に貢献する。難治性疾患試料を集積する「難病研究資源バンク」の問題点を明し、難病研究資源バンクの具体的なシステムを構築し、実際の難病研究資源バンク活動により難治性疾患克服研究の推進に貢献することを目的とする。
研究方法
難治性疾患試料の収集拠点は当該疾患研究を継続してきた研究班の協力による試料収集ルート構築がキーとなる。当該研究班中心機関における医学研究倫理審査に合わせ倫理申請をサポートし、患者説明文書、同意書等標準フォーム整備、試料収集の支援体制を整えた。試料の基本操作方法確立、2次元バーコードチューブ使用により過誤回避システムを構築。パンフ配布、ブース出展、シンポジウム開催など普及啓発活動を行った。患者試料受入のため難病バンク専属倫理員会審査を受け、適正に対応した。最終年度は全国ネットの中心研究班との連携強化、試料分譲体制を構築した。
結果と考察
生体試料収集対応可能な28の研究班に関し交渉し、中心機関倫理審査委員会承認が得られた17件を難病バンク倫理審査を受け、13件が承認、条件付き承認を受けた。難病バンクに提供された症例数はHTLV-1関連疾患394件、多発性奇形症候群(2件、ケネディー症候群12件、褐色細胞腫関連64件等、計534件である。試料別内訳はDNA107件、血清64件、血漿256件、末梢血単核球49件である。また、共同事業(熊本大学)によりiPS細胞8クローン提供を受けた。平成23年11月に分譲可能資源を公開、試料分譲が可能となり、1件の分譲申請を進めた。全国ネットの診断センター機能を持つ研究班との連携が重要と思われ、多岐にわたる難治性疾患生体試料の集積を追求しなければならない。
結論
難病研究資源バンクのシステム構築がなされ、試料の収集分譲の実行体制を整えた。全国のセンターとなる機関との連携共同事業が強化されたことから、今後、加速度的に試料の集積が進むことが予想される。さらに多くの難治性疾患研究班と共同事業を進め、多岐にわたる難治性疾患を広く網羅する研究資源バンクを構築する必要がある。また研究資源は克服研究のためのものであり、試料の研究利用分譲をさらに進めることが、事業継続と疾患克服研究推進のために重要である。
公開日・更新日
公開日
2015-06-08
更新日
-