慢性疼痛の多面的評価システムの開発と客観的評価法の確立に対する研究

文献情報

文献番号
201127002A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性疼痛の多面的評価システムの開発と客観的評価法の確立に対する研究
課題番号
H23-痛み・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
紺野 愼一(福島県立医科大学医学部 整形外科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 倉田 二郎(京都大学医学部 麻酔科)
  • 大城 宜哲(姫路石川脳機能画像研究所)
  • 齋藤 繁(群馬大学大学院医学系研究科 麻酔神経科学)
  • 福井 聖(滋賀医科大学医学部 麻酔科学講座)
  • 大鳥 精司(千葉大学大学院医学研究院 整形外科学)
  • 西原 真理(愛知医科大学 学際的痛みセンター)
  • 竹林 庸雄(札幌医科大学医学部 整形外科学教室)
  • 矢吹 省司(福島県立医科大学医学部 整形外科学講座 )
  • 川上 守(和歌山県立医科大学附属病院 紀北分院整形外科)
  • 越智 光夫(広島大学大学院医歯薬学総合研究科 整形外科学)
  • 川口 浩(東京大学大学院医学系研究科 整形外科学)
  • 松本 守雄(慶應義塾大学医学部 整形外科学教室)
  • 住谷 昌彦(東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 慢性の痛み対策研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
慢性疼痛に対する評価法の考え方は、EBMの概念の導入に伴い「客観性重視」から「主観性重視」へと転換した。従来は「医師側からの評価」であった評価基準から「患者の視点に立った評価」が求められるようになった。慢性疼痛は、肉体的痛みと心理・社会的痛みが複雑に絡み合っている。本研究の目的は、慢性疼痛に対する多様な主観的、客観的評価法に関する研究を包括的に連結させることにより、多面的な慢性疼痛評価システムを構築することである。
研究方法
基準となる評価法を以下の項目別に検索し、各項目で最も適した評価法を検討した。各項目は、1)痛みの程度、2)神経障害性疼痛のスクリーニング、3)心理的因子、4)社会的因子、5)QOL、6)脳機能画像検査、7)電気生理学的検査であり、分担研究者で項目担当グループを分担し、評価法を選択する。次年度に向けて、各項目の評価を施設間で統一できるように、質問票の作成と患者選択を含む「多面的評価システム」としてのプロトコルを作成する。
結果と考察
「慢性疼痛」の定義としては、持続期間について、国際疼痛学会が定義している3ヶ月以上持続する疼痛が妥当と考えられた。「難治性疼痛」の定義は、疼痛の程度はNRS4以上または5以上で、持続期間は6ヶ月以上または1年が妥当と考えれれた。それに加えて、治療しているにも関わらず疼痛が軽減しない場合や日常生活に支障ありという場合を追加するという点について検討中である。神経障害性疼痛のスクリーニングの評価として、日本語版Pain DETECTが内容妥当性、基準関連妥当性、構成概念妥当性があり、有用であることが示された。心理的因子の評価では、項目数が少ないことから、BS-POPが有用であることが示唆された。社会的因子の評価では、確立された質問票が存在しなかった。QOLの評価は、SF-36や疾患ごとに疾患特異的QOL尺度を用いることが必要である。脳機能画像による評価は、慢性疼痛患者の調査施設共通調査項目に対して、各施設毎での付加調査として検討中である。電気生理学的手法で、現時点では、慢性疼痛の有用な客観的評価はなかった。
結論
次年度に向けて、評価項目を総括して、質問票を含み施設間で共通の評価ができるように、評価システムを作成中である。H24年度の慢性疼痛患者への調査に用いる。

公開日・更新日

公開日
2012-06-07
更新日
-

収支報告書

文献番号
201127002Z