文献情報
文献番号
201126005A
報告書区分
総括
研究課題名
食物アレルギーの発症要因の解明および耐性化に関する研究
課題番号
H21-免疫・一般-005
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
海老澤 元宏(独立行政法人 国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部)
研究分担者(所属機関)
- 板橋 家頭夫(昭和大学医学部 小児科・新生児科)
- 近藤 直実(岐阜大学大学院 医学系研究科 小児病態学)
- 伊藤 浩明(あいち小児保健医療総合センター アレルギー科)
- 伊藤 節子(同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科)
- 宇理須 厚雄(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院 小児科)
- 今井 孝成(国立病院機構相模原病院 小児科)
- 玉利 真由美(理化学研究所 ゲノム医科学研究センター 呼吸器疾患研究チーム)
- 穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部)
- 大嶋 勇成(福井大学医学部 病態制御医学講座小児科)
- 松本 健治(国立成育医療研究センター研究所 免疫アレルギー研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
21,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
食物アレルギー(FA) (発症要因の解明、予防や治療法の開発、社会環境整備)研究の発展に寄与し、国民への正確な情報提供を行うことを目的とした。
研究方法
FAの管理と患者のQOL向上に寄与すべく積極的な治療法(経口免疫療法:OIT)の開発研究を中心に活動した。
結果と考察
国立病院機構相模原病院において3年間に399症例に対してOITの検討を加えた。アナフィラキシー(An)型の卵・乳・小麦・落花生FAには急速法(入院)後、緩徐法(外来)で治療するOITを確立し、196例(卵63、乳91、小麦26、落花生16)に対して実施した。多くの症例で脱(減)感作状態に誘導可能であったが、1年超経過例で確認試験にて耐性化を確認できたのは半数に満たなかった。4抗原中で乳が最も症状が誘発されやすく、増量困難例・脱落例を多く認めた。脱(減)感作・耐性化の機序としては急速期の尿中ロイコトリエン産生の低下に示された細胞レベルでの脱感作、制御性T細胞の誘導に関連し1ヶ月後から認められる抗原特異的IgG4抗体の上昇、抗原特異的IgE抗体の低下により最終的にマスト細胞・好塩基球自体の反応性が著しく減弱すると考えられた。比較的軽症の卵・乳・小麦による即時型FA 141例を対象に緩徐法(外来)によりOITによる効果を無治療群(62例)と比較検討し、4歳以上の症例で長期経過(1?2年)を追跡した111例(OIT群:65例、コントロール群:46例)において検討した。ほぼ脱(減)感作状態に誘導可能で、小麦OITは耐性化について明らかな有用性が認められたが、卵・乳においては認めなかった。食物負荷試験ネットワークでのブラインド負荷試験累計数は3113例に到達した。全国の日本小児科学会研修施設513施設中負荷試験を行っている施設は311か所であり、OITは49施設で1400症例が行われ効果を上げていた。食物経口負荷試験後の積極的な食事指導、抗原改変食品や抗原低減した食品によるOITの検討、食物アレルギー患者を対象とした遺伝子多型の解析も進んだ。
結論
各分担の研究計画は順調に遂行されたが、OITに関してはより長期に渡る追跡が必要であることも明らかになった。班全体の3年間の研究成果は「食物アレルギーの診療の手引2011」にもれなく反映させることができた。また、栄養士・患者向けに「食物アレルギーの栄養指導の手引2011」として2008の内容に最新の情報を追加し、診療の手引の内容を平易にして加えた。
公開日・更新日
公開日
2012-06-07
更新日
-