文献情報
文献番号
201125011A
報告書区分
総括
研究課題名
経口感染する肝炎ウイルス(A型・E型)の感染防止、遺伝的多様性、および治療に関する研究
課題番号
H21-肝炎・一般-011
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
岡本 宏明(自治医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 八橋 弘(独立行政法人国立病院機構長崎医療センター 臨床研究センター)
- 新井 雅裕(東芝病院 消化器内科)
- 鈴木 一幸(岩手医科大学 医学部)
- 横須賀 收(千葉大学 大学院 医学研究院)
- 日野 学(日本赤十字社 血液事業本部)
- 姜 貞憲(手稲渓仁会病院 消化器病センター)
- 中山 伸朗(埼玉医科大学 医学部)
- 李 天成(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
26,419,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
A型肝炎について、発生状況のモニタリングを実施し、重症・劇症化の機序を解明する。治療法を開発する。また、ワクチン接種の普及・啓発を行う。E型肝炎について、感染経路の全解明、診断・治療・予防法の確立を目標とする。
研究方法
発生動向と重症化リスク因子の調査、感染実態の調査、HAVならびにHEVのウイルス株塩基配列の蒐集と解析、HEV宿主動物調査、食品媒介感染の可能性の調査、抗ウイルス剤、ワクチン開発のための予備的検討などによる。
結果と考察
A型肝炎については、1) 年代別性別のHAV抗体保有率を調査した結果、HAVに対する感受性者が着実に高齢化していること、49名が発症するA型肝炎の集団発生があったこと(千葉市寿司店)、従前稀であったⅢA型HAVが2007年以降国内感染例でも散見され、定着が疑われることなどから、引き続きA型肝炎流行の慎重な監視が必要であること、2)IFN-λが単独で、さらには AmantadineやIFN-αとの併用療法がHAV IRES活性の抑制に有効であること、などを明らかにした。E型肝炎については、1) Non-ABC急性肝炎の中でのE型肝炎の占める割合が増加傾向にあること[国立病院機構共同研究班の全国調査:1.7?3.4%から10%超(2000年以降)]、2)北海道でのE型肝炎の重症化率が高く[12/81 (14.8%)]、うち3例(3.7%)が劇症化したこと、さらに札幌圏で2011年12月から、2009年の4型新札幌株によるE型肝炎が再流行していること(7例中1例劇症、2例重症)、3) rat HEVの中空粒子の作製に成功し、抗体検出ELISA法を確立したこと、4) 培養系を用い、食物媒介性E型肝炎の感染源となりうる市販ブタ肝臓や野生イノシシ肝臓のHEV感染性を証明できたこと、5)ウサギ由来HEVも含め、動物由来HEVがヒト培養細胞(A549, PLC/PRF/5)で効率的に増殖しうることを示し、 HEVの人獣共通感染する特性を培養系でも再現できたこと、6) HEV粒子の細胞からの放出にはTsg101やVps4などの宿主因子が重要な働きをしており、HEVがユニークな放出機構を有していること、などを明らかにすることができた。
結論
感染予防対策の構築や治療法確立に資する多くの成果を班員および班友の協力によって得ることができた。
公開日・更新日
公開日
2012-06-29
更新日
-