文献情報
文献番号
201125009A
報告書区分
総括
研究課題名
肝炎ウイルスによる発がん機構の解明に関する研究
課題番号
H21-肝炎・一般-009
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
堀田 博(神戸大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 齋藤 貴史(山形大学医学部)
- 小池 和彦(東京大学大学院医学系研究科)
- 丸澤 宏之(京都大学大学院医学研究科)
- 佐々木 裕(熊本大学大学院生命科学研究部)
- 森石 恆司(山梨大学大学院医学工学総合研究部)
- 加藤 孝宣(国立感染症研究所ウイルス第二部)
- 有海 康雄(熊本大学エイズ学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
26,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肝がんの発生、進展におけるC型(HCV)及びB型肝炎ウイルス(HBV)蛋白質の役割、特に、細胞内シグナル伝達の攪乱を介した病原性発現機構及び発がん機構を解明し、それに基づくHCV及びHBVの排除、肝がん早期診断及び発がん阻止・治療法開発の分子基盤の確立を図る。
研究方法
HCV NS3発現トランスジェニック(Tg)マウスにおける肝発がん、NS3及びコア蛋白質の多様性とIFN感受性の相関、HCV感染による宿主肝組織のゲノム変異、ヒト肝がん組織と非がん部組織の蛋白質リン酸化、コア蛋白質とPA28γ、P-body及びStress granule因子のHCV生活環における役割、コア蛋白質の変異とHCV増殖及びIFN感受性、及びコア蛋白質と脂質代謝、について解析する。
結果と考察
1) HCV NS3発現Tgマウスの肝組織では、p73のがん化関連アイソフォームであるΔNp73の発現が亢進していた。NS3 Tgマウス胎児線維芽細胞やNS3発現Huh-7.5細胞をシスプラチンで処理すると、ΔNp73発現が増強した。2) NS3のアミノ末端の多型性とC型慢性肝炎におけるIFN/リバビリン治療効果が相関した。3) HCV感染患者の肝組織では、感染と炎症反応により、遺伝子編集酵素が肝細胞に発現誘導され、発がん関連遺伝子に様々なゲノム異常が生成していた。4) PA28γ結合因子としてポリコーム複合体蛋白質を同定し、PA28γおよびコア蛋白質の有無によって細胞増殖能及びDNA修復能が影響されることを証明した。5) HCV感染によりstress granuleの形成が誘導され、stress granule因子はコア蛋白質と共局在することを明らかにし、これらがHCVの生活環に必要な宿主因子であることを証明した。6) コア蛋白質変異(Core-Q70)により細胞内での感染性ウイルス粒子の生成能が低下し、その結果、HCV蛋白質が細胞内に蓄積することを証明した。7) C型慢性肝炎における一価不飽和脂肪酸の増加はコア蛋白質によるdesaturase活性の増加によること、及びその活性増加は肝細胞内へのNADH蓄積によることを証明した。
結論
HCV発がんには、コア蛋白質のみならずNS3蛋白質も重要であること、及びAID、PA28γ等の宿主因子との相互作用が重要であることが新たにわかった。
公開日・更新日
公開日
2012-06-01
更新日
-