文献情報
文献番号
201124014A
報告書区分
総括
研究課題名
ポピュレーション戦略及びハイリスク戦略による若者に対するHIV予防啓発手法の開発と普及に関する社会疫学的研究
課題番号
H21-エイズ・一般-014
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
木原 雅子(京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻国際保健学講座社会疫学分野)
研究分担者(所属機関)
- 鬼塚 哲郎(京都産業大学 文化学部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
4,032,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
社会疫学的手法により開発した、多様な若者に対する啓発用webサイト閲覧の啓発効果を評価する。
研究方法
(1)日本人若者の予防介入研究:啓発サイトに誘導された若者に対する啓発の効果をランダム化比較試験(RCT)にて評価した。18-24歳のwebモニターを、介入群1(モバイル用予防啓発サイト[従来サイト]提示)、介入群2(トップページに重要情報を集中配置するよう改善を加えた[改善サイト]提示)、対照群(HIV以外の一般的健康サイト[一般サイト]を提示)に割り付け、予防介入を実施。介入一週間後の効果をネット調査で測定。測定項目は32項目。HIV/STI関連知識、性行動、予防意識、STI/HIV感染リスク認知、STI/HIV検査受検意図等。結果を3群で比較し介入効果を評価。
(2)滞日ブラジル人若者の予防介入研究:ピアと共同開発したポルトガル語の啓発用PCサイトの啓発効果を、三重県、愛知県のブラジル人学校で前後比較試験で評価。
(2)滞日ブラジル人若者の予防介入研究:ピアと共同開発したポルトガル語の啓発用PCサイトの啓発効果を、三重県、愛知県のブラジル人学校で前後比較試験で評価。
結果と考察
(1)日本人若者の予防介入研究: RCTによる啓発の効果評価:参加者は1035人。アクセス解析によると、改善されたサイトの方が従来サイトよりも約半分ほど直帰率が低く、サイト滞在時間は約2倍近く長かった。一方、ネット調査から、知識の正解率は、対照群に比べ、従来サイト群では平均7%、改善サイト群では平均14%高率であった。感染リスク認知度は、改善サイト群において、対照群より約10%上回り、感染に対する油断意識は、対照群に比し、従来サイト群で約10%低値であった。
(2)滞日ブラジル人若者の予防介入研究: PCサイトの紹介を震災後のタイトなカリキュラムの各学校の先生を介して依頼したため、サイト紹介が不徹底であり、実際のサイト閲覧者は極めて低率であったため、サイト閲覧効果とは言えないが、知識の正解率は平均2%の微増、ほとんどの項目で変化がなく最高16%の上昇が観察されただけであった。
(2)滞日ブラジル人若者の予防介入研究: PCサイトの紹介を震災後のタイトなカリキュラムの各学校の先生を介して依頼したため、サイト紹介が不徹底であり、実際のサイト閲覧者は極めて低率であったため、サイト閲覧効果とは言えないが、知識の正解率は平均2%の微増、ほとんどの項目で変化がなく最高16%の上昇が観察されただけであった。
結論
トップページ情報集中サイトの閲覧という簡単な行為により、学校で1コマの予防教育を実施するのと同等の効果があることが示され、これまでアクセスが困難であった若者層に対する経済性、効率性の優れた効果の高い啓発モデルの基礎が確立した。
公開日・更新日
公開日
2014-05-26
更新日
-