文献情報
文献番号
201123005A
報告書区分
総括
研究課題名
節足動物が媒介する感染症への効果的な対策に関する総合的な研究
課題番号
H21-新興・一般-005
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
小林 睦生(国立感染症研究所 昆虫医科学部)
研究分担者(所属機関)
- 小西 英二(神戸大学 保健学研究科)
- 高崎 智彦(国立感染症研究所)
- 倉根 一郎(国立感染症研究所)
- 川田 均(長崎大学 熱帯医学研究所)
- 津田 良夫(国立感染症研究所)
- 沢辺 京子(国立感染症研究所)
- 山内 健生(国立感染症研究所)
- 西條 政幸(国立感染症研究所)
- 冨田 隆史(国立感染症研究所)
- 柴田 伸一郎(名古屋市衛生研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
41,310,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
チクングニア熱など新興・再興感染症の迅速な実験室診断法の確立が望まれる。日本脳炎ウイルス(JEV)の我が国での越冬生態が不明で、疾病媒介蚊が保有するその他のウイルスに関する情報が不足。デング熱媒介蚊やアタマジラミの殺虫剤抵抗性に関する基礎的データが不足。東日本大震災の被災地での衛生害虫発生状況調査は緊急の課題であり、自然災害と感染症の解析における調査が必須。媒介蚊の防除対策に必要な情報が不足しており、防除対策の立案が困難である。
研究方法
デング熱ワクチンの感染増強抗体を誘導しない安全なDNAワクチンの開発の基礎的研究、 我が国におけるダニ媒介性ウイルス感染症の遺伝子診断、JEVの冬季の感染環に関わる媒介節足動物の越冬、長距離移動の解明、蚊の種々のウイルス保有実態の把握、蚊媒介性ウイルス感染症対策に資する科学的知見を得ることができる。衛生害虫の薬剤作用点変異の簡便な分子検査法の開発。自然災害による媒介蚊の発生状況、発生源の塩濃度との関連、都市部における媒介蚊防除対策の効果的な薬剤の選択と使用法の確立。
結果と考察
ヒトスジシマカの発生源と成虫の潜み場所との関係を明らかにした。東日本大震災の被災地における疾病媒介蚊の発生状況を明らかにした。デングウイルスに対するモノクローナル抗体を用いて中和・増強活性に係わる抗原エピトープを解析した。チクングニアウイルス遺伝子迅速診断法を開発した。Fcレセプター発現細胞を用いた中和抗体測定法を開発した。兵庫県六甲山系での日本脳炎ウイルスの感染環に関して新たな知見を得た。野外捕集蚊から数種の新規ウイルスを分離し、ウイルス保有の実態解明が進んだ。ピレスロイド作用点の二座位の変異の簡便な分子ジェノタイピング法を開発した。
結論
我が国にも侵入し流行する可能性のあるデングウイルス、チクングニア熱の迅速診断法の確立、ワクチン開発への基礎的解析が進んだ。日本脳炎ウイルスの海外からの侵入、国内における越冬生体の解明により、日本脳炎の流行予測が可能となり、また、マダニ類、蚊類による感染症媒介のリスク評価につながる。衛生昆虫類の殺虫剤抵抗性の発達状況、遺伝子診断法の確立が出来た。東日本大震災被災地における衛生害虫の発生状況調査から適切な防除対策の啓発が可能となる。
公開日・更新日
公開日
2012-05-31
更新日
-