医療観察法制度の鑑定入院と専門的医療の適正化と向上に関する研究

文献情報

文献番号
201122120A
報告書区分
総括
研究課題名
医療観察法制度の鑑定入院と専門的医療の適正化と向上に関する研究
課題番号
H23-精神・一般-012
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
五十嵐 禎人(千葉大学 社会精神保健教育研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 平田  豊明(静岡県立こころの医療センター)
  • 松原  三郎(医療法人財団松原愛育会松原病院)
  • 伊豫  雅臣(千葉大学大学院医学研究院)
  • 岡田  幸之(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所司法精神医学研究部)
  • 安藤 久美子(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所司法精神医学研究部)
  • 菊池 安希子(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所司法精神医学研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
6,077,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
医療観察法の鑑定入院制度とモニタリング体制について、その現状と問題点を把握し、これらの具体的な改善策を検討し、医療観察法制度の完成度を高めることを目的として研究を行った。
研究方法
「鑑定入院制度のモニタリングに関する研究」,「鑑定入院医療機関における医療の均てん化に関する研究」,「鑑定入院における医療の適切性に関する研究」,「医療観察法における鑑定精度向上のための画像診断等の応用に関する研究」,「指定入院医療機関モニタリング調査研究」,「指定通院医療機関モニタリング調査研究」,「医療観察法対象者のモニタリング体制の確立に関する研究」という7つの分担研究班をおいて、研究を行った。
結果と考察
「鑑定入院制度のモニタリングに関する研究」では、鑑定入院中の医療と処遇を均てん化するためには、鑑定入院経過を総括した報告書の提出と解析の仕組みが有効であることを明らかにした。「鑑定入院医療機関における医療の均てん化に関する研究」では、多職種チームによる医療観察法鑑定は、各職種の視点からの情報を収集した鑑定が行え、医療観察法鑑定の質の向上に有効である可能性が示唆された。「鑑定入院における医療の適切性に関する研究」では、先行研究で作成した指針の認知度は比較的高く、多職種チームによる医療観察法鑑定の普及・啓発に有用なことを明らかとした。「医療観察法における鑑定精度向上のための画像診断等の応用に関する研究」では、SPECTによる安静時脳血流測定が抗精神病薬への治療反応性が限定的と考えられている統合失調症欠陥症候群診断の補助診断として有用であることを明らかにした。「医療観察法対象者のモニタリング体制の確立に関する研究」では、限界を踏まえた上でのあるべきモニタリング調査研究の方向性を明らかにした。「指定入院医療機関モニタリング調査研究」では、入院処遇の長期化傾向と入退院時の共通評価項目データによって治療経過が4群に分類できることを明らかにした。「指定通院医療機関モニタリング調査研究」では、通院対象者全体の高齢化、通院処遇中の問題行動の5分の1が医療への不遵守であること、通院処遇開始から1年間は、特に医療と精神保健観察の両面から細心の注意が必要であることを明らかとした。
結論
以上、医療観察法の鑑定入院制度とモニタリング研究に関して、その現状と問題点を明らかにし、その具体的な改善策について報告した。

公開日・更新日

公開日
2012-08-10
更新日
-

収支報告書

文献番号
201122120Z