児童青年精神科領域における診断・治療の標準化に関する研究

文献情報

文献番号
201122072A
報告書区分
総括
研究課題名
児童青年精神科領域における診断・治療の標準化に関する研究
課題番号
H22-精神・一般-004
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
齊藤 万比古(独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院 精神科部門診療部)
研究分担者(所属機関)
  • 飯田順三(奈良県立医科大学医学部看護学科)
  • 金生由紀子(東京大学医学部)
  • 亀岡智美(大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター)
  • 齊藤卓弥(日本医科大学精神医学教室)
  • 新井卓(神奈川県立こども医療センター)
  • 渡部京太(国立国際医療研究センター国府台病院)
  • 桝屋二郎(法務省関東医療少年院)
  • 岡田俊(名古屋大学医学部)
  • 西村良二(福岡大学医学部)
  • 小平雅基(国立国際医療研究センター国府台病院)
  • 山崎透(静岡県立こども病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
7,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は児童青年精神科診療機能を持つ地域中核病院での標準的な臨床活動及び機関間連携システムなどの地域活動の標準的指針を開発することで,地域における当該医療の質の向上に寄与するとともに,新規に当該機能を設置しようとする自治体ならびに民間の動きの加速化に寄与することを目的とする。
研究方法
本年度はわが国における各障害群の第一人者によるエキスパート・コンセンサス作りを通じた各診断・評価法と治療法の標準化に取り組んだ他,大学医学部および児童青年精神科専門医療機関による専門的医師の養成の実態を明らかにするとともに,その結果に基づき現実的にめざすべき養成システムとはなにかを明らかにする研究に取り組んだ。さらに子どもの心の健康を支える地域における関連各機関による連携システムのあり方について明らかにする研究にも取り組んだ。
結果と考察
児童青年期の統合失調症を中心とする精神病性障害の診療指針作成のため、今年度2133名の精神科医を対象にした調査を実施し、国際早期精神病協会による早期精神病ガイドラインに準ずることを支持する意見が大半との結果を得た。子どものPTSDのトラウマ焦点化認知行動療法を米国にて講習受講し、わが国への試験的導入を開始した。発達障害については1802名の児童精神科医を対象とする実態調査を行い、ペアレント・トレーニングとSSTのニードが高いとの結果を得た。児童青年精神科医療ネットワークの機能を明らかにするため、全国の児童相談所を対象に、嘱託医の勤務状況、地域連携会議の状況等について調査を行った。全国の医学部・医科大学80校の精神科を対象に調査を実施し、全体を網羅する体系的な講義を行っている機関は極めて少ないことを明らかにした。厚生労働省「心の健康づくり対策事業思春期精神保健研修事業」補助金による研修会の企画・運営を通じて、「児童青年精神科臨床研修ガイドブック」および「児童青年精神科看護ガイドライン」を作成しつつある。
結論
現在,各障害群の標準的診療指針を中心とする標準的指針の作成に取り組んでおり,これらは日本児童青年精神医学会学会誌に特集論文および研究報告論文として公開されることを期している。これらは雑誌掲載後,ガイドラインとしてまとめ、利用されやすい形で公刊することを目指す予定である。

公開日・更新日

公開日
2012-08-10
更新日
-

収支報告書

文献番号
201122072Z